コロナ禍で初めてWeb会議を始めた人でもすでに2年が経過し、失敗したときに「大目に見て」とは言いづらくなった。いま一度Web会議を快適に利用するための環境を整え、トラブルに遭遇しても対処できるようにしておこう。ウィズコロナでは、Web会議にリアルとオンラインで参加する人が混ざる「まだらWeb会議」が当たり前だ。その問題点と解決方法も解説する。

特集
トラブルレスのWeb会議
目次
-
テレワークと出社組が混在する「まだらWeb会議」、対等な環境を構築するコツ
テレワークで参加する人とオフィスから参加する人が混在する「まだらWeb会議」をスムーズに開催するには、注意点がいくつかある。今回は、まだらWeb会議を快適に開催する方法を紹介しよう。
-
声が聞こえない・謎のノイズ、Web会議にまつわる音のトラブルを一気に解決
Web会議における音声トラブルの原因は、利用者のうっかりミスやハードウエアの問題などさまざまだ。今回は、トラブルの原因とその対処方法を紹介しよう。
-
Web会議のビデオ映像に気配りを、社会人なら見た目も大事
Web会議に参加する場合、ビデオ映像にも気を付けよう。見た目が悪くていいことは1つもない。社会人ならビデオ映像に少し気を配りたいものだ。とはいえ、こだわり過ぎる必要はない。普通でいい。今回は、Web会議に参加するときに気を付けたいポイントを紹介する。
-
工夫の余地はまだある、Web会議のトラブルを防ぐ通信環境の整え方
Web会議のクオリティーは通信環境に左右されることが多い。通信環境というと、契約しているISPや回線プランで決まると思いがちだが、実はユーザーができることは色々ある。Web会議の通信環境を悪化させるポイントをチェックしてみよう。
-
4大Web会議ツールはいつでも使えるように、コツをつかんで楽々セットアップ
トラブルなく会議に参加したいなら、アプリの利用をお勧めする。アカウント作成や初期設定があるので、必ず事前にセットアップしておくこと。どうせなら4大Web会議ツールのアプリはすべてインストールしておこう。