空中に飛び出た座面で読書をする人がいれば、中央が膨らむ楕円体に寝転ぶ人もいる。阪急神戸三宮駅前に2021年10月、リニューアルオープンした「さんきたアモーレ広場」だ。彫刻のような造形物がベンチやテーブルとして機能する。
神戸市は18年、三宮地区の再整備を官民連携で進めるために、基本計画を作成。6つの駅を1つの「えき」と捉え、周辺の「まち」とつなぐ構想を立てた。
先陣を切って完成したのが阪急神戸三宮駅の北側エリアだ。神戸三宮阪急ビルの再開発をきっかけに、市が駅前のアモーレ広場と広場に続くサンキタ通りや交差点を改修した。
改修前の広場は、「パイ山」の愛称で市民に親しまれてきた。「より愛される空間に再整備するため、広場のデザイン案はコンペで広く募集した」(神戸市都心再整備本部都心三宮再整備課の中田将紀係長)
220件の応募作品から最優秀賞に選ばれたのが、津川恵理氏の提案だ。当時は米国ニューヨークの建築設計事務所に在籍。現在は独立し、建築設計集団のALTEMY(アルテミィ、東京都台東区)の代表を務める。
市は提案のイメージを損なわずに実現するため、設計者を選定するプロポーザルを実施。パシフィックコンサルタンツを代表とする設計JVに設計を委託し、津川代表にはデザイン監修を委ねた。