最近、「Web3」という言葉が急に注目を集めるようになった。Web3は最新技術を使った複雑な仕組みを持ち、様々な新しい考え方も取り入れている。前提知識を持たない人にとっては、極めて分かりにくい概念だ。「中身のないバズワードではないか」と考える人もいるかもしれない。そこで本特集では、10の疑問に答える形でWeb3の正体に迫っていく。

特集
「Web3」の正体に迫る10の疑問
目次
-
「Web 2.0では敗れたがWeb3の勝機は十分」、自民党・平議員が語る国家戦略
平 将明氏 自由民主党 NFT政策検討PT 座長
政治の世界でもWeb3に対する関心が高まっている。世界的なインターネットの潮流であるWeb3に国としてどう対応すべきかが議論されるようになってきた。自民党の「NFT政策検討PT」の座長を務め、Web3に詳しい平将明衆議院議員に、Web3に対して日本が取るべき戦略などを聞いた。
-
岸田政権が「Web3」を成長戦略の柱に、一方で税制など課題は山積
各国政府がWeb3への取り組みを相次いで表明し、大企業の参入も相次いでいる。一方で、Web3が抱える様々な課題も見えてきた。特集第3回では、Web3の現状と課題を取り上げる。
-
企業という形態が消滅する?「Web3」が大きく変える社会の姿
Web3の具体的なサービスには「DAO」「DeFi」「NFT」などがある。これらは、従来のインターネットには存在しなかったサービスであり、概念そのものの理解が難しく、実現する仕組みも複雑だ。そこで特集第2回では、こうしたWeb3のサービスを解説していく。
-
国も注目する「Web3」、GAFA支配をぶち破る破壊力の源泉とは
最近、「Web3」という言葉が急に注目を集めるようになったが、前提知識を持たない人にとっては極めて分かりにくい概念だ。そこで本特集では、10の疑問に答える形でWeb3の正体に迫っていく。第1回は基礎知識編だ。