みなさんがお使いのスマホはGPSの機能を備えています。自分の正確な位置がわかって、地図上に表示することができます。さらに、使い方を工夫すると、もっと便利に活用できるようになります。自分の現在地を知らせるSOSも発信でき、緊急時の備えにもなります。

特集
GPS&地図の神活用
目次
-
体調不良や事故に遭遇、いざというときにスマホの「SOS機能」を活用しよう
体調が急変したなど、スマホ利用者の万が一の事態に備えた「SOS」機能が、AndroidとiPhone双方に搭載されている。この機能を使えば、緊急連絡先に設定した相手に自分の現在地を発信可能だ。
-
スマホで撮った写真に位置情報をマッピング、「Googleフォト」のコツ
スマホでは撮影した写真に、位置情報を組み込むことができる。この機能を使うと、後で地図上に写真を配置するという楽しみ方ができる。
-
いつどこに何で行ったのか、Google「ロケーション履歴」なら後で思い出せる
いつ、どこに、何で行ったのか。これを後から思い出せる手段が、Googleの「ロケーション履歴」。旅行はもちろん、日常生活の行動履歴を自動で記録できる機能だ。
-
待ち合わせや別行動で重宝、Googleマップで自分の居場所を共有する方法
家族や友人と待ち合わせをしている、または自分だけ別行動をして後から合流したい......。こうしたシーンで役立つのが「位置の共有」機能。自分の現在地を相手と共有することで、自分がどこで待っているのかを、相手に伝えられる仕組みだ。
-
スマホを紛失!iPhoneとAndroidの「探す」機能で見つけ出せ
スマホを外出先で落とした、どこに置いたかわからない......。そんなときに活用したいのが「デバイス(iPhone)を探す」機能。GPSなどでスマホの現在地を把握し、「ここにあるよ!」と教えてくれる機能だ。
-
スムーズに目的地へ、絶対に覚えたい最新「Googleマップ」徒歩ナビ術
スマホは、GPSによる位置情報を取得できることでさまざまな活用が可能になる。その最たる例がナビだ。スマホがナビとなって徒歩などの移動手段でも、目的地まで誘導してくれる。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?