全844文字
PR

 日産自動車と三菱自動車が共同開発した軽自動車の電気自動車(EV)が走り出した。パワートレーンやアンダーボディーなどは共通だが、新型軽EVの位置付けが2社で大きく異なる。その違いが、2022年5月20日に開いた新型軽EVのオフライン式(量産開始の式典)に登壇した両社トップの発言に出た。

日産自動車と三菱自動車が共同開発した軽EV
日産自動車と三菱自動車が共同開発した軽EV
三菱自の水島製作所で生産する。(オンライン中継の画面をキャプチャー)
[画像のクリックで拡大表示]
オフライン式に両社トップが登壇
オフライン式に両社トップが登壇
日産社長兼最高経営責任者(CEO)の内田誠氏(左)と三菱自社長兼CEOの加藤隆雄氏(右)が新型車について説明した。(写真:日産自動車)
[画像のクリックで拡大表示]

 オフライン式は、日産と三菱自、両社の合弁会社NMKVの3社で実施した。場所は、新型軽EVの生産工場である三菱自の水島製作所(岡山県倉敷市)。

 日産は「サクラ」、三菱自は「eKクロスEV」として新型軽EVを販売する。ベースとした車両は、日産「デイズ」および三菱自「ekクロス」である。エンジン車のプラットフォームを使い、EVに仕上げた。日産が開発を主導し、三菱自が生産を担当する。

 日産社長兼最高経営責任者(CEO)の内田誠氏は新型軽EVについて、「軽自動車の概念を覆す、EVならではの力強い加速と滑らかな走り、高い静粛性を兼ね備えた」と語り、革新性をアピールした。「日本におけるEVのゲームチェンジャーになる」と力を込める。

 車名はベースとしたデイズとは関係のないサクラに決めた。その由来として内田氏は、「これからのEVの時代を美しく彩り、日本を代表するモデルになってほしい。そんな思いを込めて、日本を代表する花である桜から名付けた」と説明した。