食品業界にDX化の波が押し寄せている。味覚センシング技術の発展により、食品開発やマーケティング分析の現場で、味の数値化は欠かせなくなりそうだ。舌への電気信号による味の再現、3Dプリンターでの食品製造など、斬新なアイデアで健康食品やフードロス解消に挑む研究開発も進行中である。

連載
「おいしい」を測る食品DX
目次
-
味を遠隔地に届ける「テレテイスト」、味分析と味再生で実現狙う
食品分野でのデジタル技術の活用が一層進んでいる。ヒトが感じる「しょっぱい」などの感覚を電気的に制御する「電気味覚」について、キリンが研究成果を発表した。減塩食でも普通の食事と同等の塩味を再現できたという。
-
感性の開発はもう古い、伊藤忠商事が挑む食品DX
食品に関連する膨大なデータベースを活用し、商品企画や開発プロセスを効率化する潮流が勢いを増している。主導するのは伊藤忠商事だ。同社は2021年7月、食のDX支援サービス「FOODATA」の提供を開始。伊藤園などの大手食品メーカーのみならず、プライベートブランドを手掛ける小売業大手からも引き合い多数…
-
経験と勘の「おいしい」を脱却、味覚センサーでデジタルに
食品業界にDX化の波が押し寄せている。例えば、食品の味を定量化する味覚センシング技術だ。試作品の分析というこれまでの用途に加えて、センシングされた味情報をデータベース化し、マーケティング分析や料理のリコメンドサービスに用いる動きが出てきた。その他にも、舌への電気信号による味の再現、3Dプリンターで…