京セラは、2022年5月25~27日開催の「人とくるまのテクノロジー展2022」(パシフィコ横浜)に、路車協調システムの世界を運転者の目線で体感できるシミュレーターを出展する(図1)。
路車協調システムとは、路側に設置したセンサーなどでとらえた情報を車両に伝えることで、安全性の向上を支援する仕組み。例えば、電信柱や信号機などにカメラと無線機を設置しておけば、車両から見えない歩行者や自転車の存在を事前に把握することができる。そして、その情報を無線機を介して車両側に知らせることで、運転者に注意を促せる。
同シミュレーターでは、CG(コンピューターグラフィックス)を用いて、路車協調システムが役立つシーンを再現。路車協調システムによる注意喚起がいかに有用なものかを体験できるようになっている。
同社は、こうしたシミュレーターに加えて、路車協調システム向けに路側の機器として開発中の、無線機「ITS無線路側機」や遠赤外線(FIR)カメラを使ったセンシングシステム「FIRカメラ路側機センシングシステム」も出展(図2、3)。加えて、GaN(窒化ガリウム)半導体レーザーを使った1km先を明るく照らせる「レーザーヘッドライト光源モジュール」も展示するという。