スズキが欧州市場で販売するSUV(スポーツ多目的車)の新型「SX4 S-CROSS」。その「顔」の一部を構成するフロントグリルに、同社はバイオポリカーボネート(バイオPC)製の部品を搭載した(図1)。光沢を放つ黒色の、いわゆる「ピアノブラック調」の外観。成形に使った材料は、三菱ケミカルが開発したバイオPC「DURABIO(デュラビオ)」だ。スズキはこのバイオPCで成形した部品の採用を積極的に進めている。
このバイオPCは、植物由来のデンプンから造ったイソソルバイドを質量ベースで4~6割使う。イソソルバイドはデンプンを分解したグルコースを何段階か化学変化させて得られる材料だ。三菱ケミカルはイソソルバイドを外部から調達する。現時点では非可食バイオマス原料であるトウモロコシ(デントコーン)を使っているとみられるが、「デンプンが得られるのであればイモでもムギでも構わない」(同社)。この原料調達の柔軟性もバイオPCの特長の1つとなっている。
三菱ケミカルはこのイソソルバイドと石油由来原料を共重合し、カーボネート結合させることでバイオPCを製造する。石油由来原料について同社は明かさないが、ジフェニルカーボネートと脂肪族ジオールとみられる。
このバイオPCの特徴を一言で表現すると、アクリル樹脂〔ポリメチル・メタクリレート(PMMA)〕とPCのハイブリッドだ(図2)。すなわち、耐久性(耐衝撃性と耐光性)と意匠性に優れるという特性を持つ。具体的には、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)であるPC並みの耐衝撃性と、汎用プラスチックであるPMMA並みの耐光性を兼ね備えている。しかも、成形(射出成形や押し出し成形、ブロー成形など)した場合に成形品表面の意匠性に優れるのは両樹脂譲り。すなわち、高い外観品質が得られるというわけだ。