聖域なき事業改革へ――。ビックカメラが木村一義社長のもと、大胆な改革に乗り出している。SPA(製造小売り)化、事業領域の拡大、スタートアップとの提携、総額100億円規模のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の設立……。多岐にわたる改革の中でも現在とりわけ重視するのが、デジタル変革だ。2022年1月に経営企画直下に既存のシステム部門を統合した「デジタル戦略部」を発足し、外部からITのプロ人材を続々と招いている。2022年6月13日にはアマゾン ウェブ サービス ジャパンとセールスフォース・ジャパンとの提携を発表したほか、今夏にはITエンジニア雇用のための新会社を立ち上げ、本格的な内製化に乗り出す。木村社長が描く「ビックDX」に迫る。

特集
ビックカメラが内製で挑む、家電量販DX
目次
-
秘訣は「後出しじゃんけん」、ビックカメラ木村社長にDX勝利の方程式を聞いた
ビックカメラが内製で挑む、家電量販DX(4)
SPA(製造小売り)化、事業領域の拡大、総額100億円規模のCVCの設立と、ビックカメラの改革を率いる木村一義社長。とりわけ重視するのが、デジタル変革だ。徹底した差異化を念頭に小売業のビジネスモデル変革を目指す。デジタルを舞台に展開する、木村流・勝利の方程式とは。
-
デジタル部隊は「信用の自転車操業」、ビックカメラDXのクイックウィンと人材育成
ビックカメラが内製で挑む、家電量販DX(3)
デジタル部隊は『信用の自転車操業』。クイックウィン(早期の成功)が必要で、小さくてもいいのでとにかくすぐに成果を出す。ビックカメラDX戦略の要諦だ。真っ先に注力したのは、意外にもRPAだった。
-
「攻めも守りも」、ビックカメラがAWSとSalesforce全面採用で挑むDX宣言の中身
ビックカメラが内製で挑む、家電量販DX(2)
「聖域なき事業改革」――。ビックカメラが木村一義社長のもと、大胆な改革に乗り出している。とりわけ重視するのが、デジタル変革だ。2022年1月に経営企画直下に既存のシステム部門を統合した「デジタル戦略部」を発足し、外部からITのプロ人材を続々と招いている。木村社長が力を込める「ビックDX」に迫る。
-
ビックカメラがIT子会社設立しエンジニア数百人採用へ、内製に舵切りDX推進
ビックカメラが内製で挑む、家電量販DX(1)
ビックカメラが今夏をめどに新会社を設立し、数百人規模のITエンジニア採用に乗り出す。ビックカメラと異なる人事制度を取り入れ、ITエンジニアの市場に合わせた給与体系や勤務形態を用意する。デジタル戦略の推進へ社内でエンジニアを抱え、システム開発の内製に大きく舵(かじ)を切る方針だ。