日ごろ何げなく使っている無線LAN(Wi-Fi)だが、実はいろいろな規格がある。その規格を理解しておくと製品を選びやすい。
主流はWi-Fi 6、実測ではWi-Fi 5の2倍以上の速度
現在の最新規格は「Wi-Fi 6」の愛称で呼ばれているIEEE 802.11axだ。2019年ごろからWi-Fi 6に対応する無線LANルーターやパソコン、スマートフォンといった機器が数多く発売されており、徐々に浸透しつつある。現在売っているパソコンやスマホのほとんどがWi-Fi 6に対応しており、家電量販店の無線LAN機器売り場ではWi-Fi 6対応製品が主役だ。
Wi-Fiの規格を策定する団体のWi-Fi Allianceは、IEEE 802.11axから無線LANの規格を分かりやすくするために愛称を定めたことで、IEEE 802.11axはWi-Fi 6と呼ぶ。Wi-Fi 6の「6」は、無線LANの6番目の規格を意味する。多くの製品は、パッケージや製品仕様などで規格を示すときに愛称のWi-Fi 6を使うが、規格名の「IEEE 802.11ax」や「11ax」と記載されることもある。
Wi-Fi 6の対応機器が増える一方で「Wi-Fi 5」ことIEEE 802.11acも、現在まだ多く使われている。Wi-Fi 5はWi-Fi 6の前の規格だ。2014年ごろから対応機器が登場し、広く普及している。それ以前にはWi-Fi 4こと、IEEE 802.11nが使われていた。今も一部で使われている。
無線LANの規格は相互接続性が保たれており、新旧の規格にかかわらず接続できる。ただし、接続するときは古いほうの規格に合わせるため、一方がかなり古いと満足する速度は出せない。
愛称 | 規格 | 最高速度 | 利用帯域 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 6 (Wi-Fi 6E) |
IEEE 802.11ax | 9.63Gbps | 5GHz帯、2.4GHz帯、(Wi-Fi 6Eは 6GHz帯) |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 5GHz帯、2.4GHz帯 |
― | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
― | IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
― | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
Wi-Fi 6は、Wi-Fi 5から大幅に速度を向上した規格だ。Wi-Fi 6は規格上の最高速度は9.63Gbpsで、Wi-Fi 5の6.9Gbpsから約1.4倍も速い。ただし、この最高速度はあくまで規格上の速度で、実際にはその速度は出ない。
Wi-Fi 6で実際にどの程度の速さが出るのか、Wi-Fi 6対応の無線LANルーターと同パソコンを用意し、速度を1mの距離で測定したところ、Wi-Fi 6は約1.5Gbpsの速度が出る。Wi-Fi 5は同環境で700Mbps程度なので、Wi-Fi 6を導入すると通信速度は2倍以上も跳ね上がる。Wi-Fi 6は状況によっては、Gigabit Ethernetの有線LANよりも速い。最高速度が1Gbpsを超えるネット回線の環境下でも、Wi-Fi 6なら回線の速度を十分に生かせる。
