全965文字
PR

 液晶ディスプレイはほこりや指紋が付きやすく、汚れたままだと画面が見にくいし不快だ。汚れが目立つ前に掃除をしよう。その際に注意したいのはやり方だ。誤った方法だと、かえって見にくくなってしまう。

 やりがちな失敗はティッシュペーパーで拭くこと(図1)。ティッシュは繊維が硬いため、ディスプレイを拭くと表面を傷付けてしまう。アルコールで拭くのも基本的にはNG。アルコールが付着するとコーティングが剥がれたりシミが残ったりすることもある。

図1 液晶ディスプレイは繊細なので、掃除の方法も注意が必要だ。ティッシュペーパーのように繊維が硬い紙で拭くと、表面に傷が付く恐れがある。水道水を含ませた布で拭くと拭き跡が残るので、かえって汚くなってしまう。アルコールが付着した布で拭くと汚れは落ちるが、液晶表面のコーティングを剥がしてしまう
図1 液晶ディスプレイは繊細なので、掃除の方法も注意が必要だ。ティッシュペーパーのように繊維が硬い紙で拭くと、表面に傷が付く恐れがある。水道水を含ませた布で拭くと拭き跡が残るので、かえって汚くなってしまう。アルコールが付着した布で拭くと汚れは落ちるが、液晶表面のコーティングを剥がしてしまう
[画像のクリックで拡大表示]

 このようにディスプレイの掃除は制限が多くて厄介だ。ここで正しい方法を身に付けよう。

ディスプレイの静電気がほこりを吸いよせる

 まず掃除の基礎知識として、液晶ディスプレイが汚れやすい理由を知っておこう。ディスプレイの表面は常に静電気を帯びている状態で、空気中のほこりを吸い寄せる性質がある。ほこりが水分を含むと固まってしまい、簡単には落とせなくなる。たばこのヤニやスプレーの水滴、油などもディスプレイを汚す原因になる(図2)。

液晶ディスプレイが汚れやすい理由
液晶ディスプレイが汚れやすい理由
図2 液晶ディスプレイは表面が常に静電気を帯びた状態であり、空気中のほこりを吸い付けてしまう。たばこのヤニやアルコールスプレーの水滴なども付きやすい。誤って手で直接触れた場合は手の脂や指紋が付着する
[画像のクリックで拡大表示]

 正しい拭き方は図3の通り。汚れの度合いによって対策が異なる。軽度な汚れはエアダスターと布での乾拭きで落とし、重度の汚れにはクリーナー液を使った本格的な掃除をする。

ディスプレイの正しい拭き方5カ条
ディスプレイの正しい拭き方5カ条
図3 ディスプレイを拭くときは5つの約束事がある。汚れ方に合わせてその1~その4までを順に試すとよい。アルコールで拭くとディスプレイを傷めるので使用は避ける
[画像のクリックで拡大表示]

 日ごろのお手入れにはエアダスターを使い、ディスプレイ全体に吹きかけてほこりやちりを落とす。その後にクリーニングクロスなどで指紋を拭き取る(図4)。クリーニングクロスがなければ、不織布やコットン、マイクロファイバーのタオルでもよい。

図4 ディスプレイに付着したほこりを取り除くなら、市販のエアダスター(またはブロアー)を使って吹き飛ばすとよい。エアダスターは1本500円程度で購入できる。液晶ディスプレイは、柔らかく乾いた布で軽く拭く。不織布やコットン、クリーニングクロスなどを使うとよい
図4 ディスプレイに付着したほこりを取り除くなら、市販のエアダスター(またはブロアー)を使って吹き飛ばすとよい。エアダスターは1本500円程度で購入できる。液晶ディスプレイは、柔らかく乾いた布で軽く拭く。不織布やコットン、クリーニングクロスなどを使うとよい
[画像のクリックで拡大表示]

 水拭きをする場合は精製水をクリーニングクロスなどに含ませて拭く(図5)。精製水は特別な方法でろ過した純度の高い水で、不純物を含まないので拭き跡が残らない。精製水を布に含ませて固く絞ってから拭く。

図5 図4の方法で汚れが落ちないときは精製水を使った水拭きをしよう。クロスなどを少し湿らせて固く絞ってから拭き、ディスプレイに残った水滴を乾いた布で拭き取る。精製水は500mlが120円程度で購入できる
図5 図4の方法で汚れが落ちないときは精製水を使った水拭きをしよう。クロスなどを少し湿らせて固く絞ってから拭き、ディスプレイに残った水滴を乾いた布で拭き取る。精製水は500mlが120円程度で購入できる
[画像のクリックで拡大表示]