全513文字

 大阪公立大学大学院の林晃敏氏らの研究グループは、高温領域で動作する高容量キャパシターを開発した。全固体電池でも使用される成型性の高い固体電解質を利用した。100度以上での使用も可能で、従来困難だった極限環境下や、冷却が必要だった従来品の代替蓄電デバイスとして応用できるという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

日経クロステック登録会員になると…

新着が分かるメールマガジンが届く
キーワード登録、連載フォローが便利

さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
有料会員と登録会員の違い


日経クロステックからのお薦め

日経BP総研の問い合わせフォーム

企業価値を高めたいとお悩みなら

日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。

ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。

日経BP総研の問い合わせフォームへ行く