筑波大学の重川秀実氏らの研究グループは、原子や電子の動きを30fs(フェムト秒、フェムトは1000兆分の1)の精度で捉える顕微鏡を開発した。中赤外線(MIR)パルスを用いることで、高い時間分解能を持つ走査型トンネル顕微鏡(STM)を実現した。次世代の光メモリーや光電変換デバイスなどの開発に使えるという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
「初割」2/7締切迫る!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。