全1326文字

パソコンの症状
HDDやSSDのアクセスが遅い

 HDDやSSDには、「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)という自己診断情報がある。この情報を確認するには「CrystalDiskInfo」というフリーソフトを使う(図1)。

図1 ストレージの健康状態を調べるにはフリーソフトを使う。「CrystalDiskInfo」を提供元のWebページから入手し、インストールして実行する
図1 ストレージの健康状態を調べるにはフリーソフトを使う。「CrystalDiskInfo」を提供元のWebページから入手し、インストールして実行する
[画像のクリックで拡大表示]

 CrystalDiskInfoを起動すると、S.M.A.R.T.からHDDやSSDの健康状態を判断し、その結果が表示される(図2)。「健康状態」が「正常」であれば問題はない。S.M.A.R.T.の値が悪くなると「注意」と警告を表示し、さらに悪くなると「異常」に切り替わる。

ドライブの健康状態をチェック
ドライブの健康状態をチェック
図2 CrystalDiskInfoはHDDやSSDが持つS.M.A.R.T.の情報を読み取り、健康状態を表示する。S.M.A.R.T.は多くの情報があるが、「代替処理済のセクタ数」「回復不可能セクタ数」などを確認しておく。各項目左のアイコンが青色の場合は正常、黄色や赤色の場合は要注意だ
[画像のクリックで拡大表示]

 「注意」や「異常」と表示されても、今すぐに壊れるわけではない。その状態でもHDDやSSDは利用できる場合が多い。とはいえ、「注意」や「警告」は、「S.M.A.R.T.の情報で異常値が多い状態」であることに間違いない。もし「注意」や「異常」と表示されたら、突然の故障に備えてデータをバックアップするなどの対策を講じておこう。

 S.M.A.R.T.では数多くの情報が表示される。その中でも、確認しておきたいのは「代替処理済のセクタ数」「セクタ代替処理発生回数」「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」。これらの項目のアイコンが青色の場合は正常な値だが、黄色や赤の表示になっていたら注意が必要だ。

 CrystalDiskInfoはドライブの温度も表示する。HDDは熱に弱い。温度が高過ぎるなら、パソコンを風通しの良い場所に設置するなど使い方を工夫した方がよいだろう。

 SSDには、データの書き込み量による寿命もある。もし、メーカーの仕様書などで総書き込み可能量(TBW)が分かるのなら、「総書込量」が寿命の参考になる(図3)。TBWが分からなくても、最近のSSDの場合、「健康状態」の表示が100%から数値が減っていくので、寿命を把握しやすい。

SSDは「総書込量」もチェック
SSDは「総書込量」もチェック
図3 SSDの総書き込み可能容量(TBW)が分かるのであれば「総書込量」の数値と比較しよう。また、最近のSSDなら、「健康状態」にパーセントの数値も表示されるので、あとどれくらいで寿命なのか目安になる
[画像のクリックで拡大表示]