日本取引所グループ(JPX)がシステム開発や運用・保守のあり方を抜本的に変えようとしている。発端は傘下の東京証券取引所が2020年10月に起こしたシステム障害に伴う終日売買停止だ。これを受け、株式売買システム「arrowhead」を、レジリエンス(復元力)の強化を柱に据えて刷新する。グループのデータやデジタル事業を集約した中核子会社のJPX総研を中心に、新たなシステム開発のあり方も模索する。JPXは終日売買停止から真の意味で「再起動」を果たせるのか。

特集
JPX再起動、終日売買停止が変えたシステムのあり方
目次
-
「DXで伝統的な取引所を超える」、JPX清田CEOが語る改革の青写真
日本取引所グループ(JPX)がDXに大きくかじを切っている。東京証券取引所が約60年ぶりに4つの市場区分を3市場に再編するといった改革を進めるのと歩調を合わせ、JPX総研の設立などDXのアクセルも踏み込む。改革の方向性について、JPXの清田瞭グループCEO(最高経営責任者)に聞いた。
-
東証の次期arrowhead「標準化を少し崩す」、横山CIOが明かす次世代運用の形
東京証券取引所で2020年10月1日に発生したシステム障害による終日売買停止は、日本取引所グループ(JPX)のIT戦略の根幹を揺さぶった。JPXの横山隆介専務執行役CIO(最高情報責任者)が語る、改革の現在地と方向性とは。
-
東証の枠組みにとらわれない、子会社のJPX総研がDXの司令塔に
日本取引所グループ(JPX)のデータやデジタル事業を集約した中核子会社のJPX総研が2022年4月に始動した。JPXにおけるDXの司令塔といえる存在だ。安定稼働を最重要視する東証の枠組みにとらわれない新たなカルチャーの醸成を模索する。
-
東証・次期arrowheadの全貌、新方針レジリエンス確保へ3つの「秘策」
東京証券取引所は2024年度後半をめどに、株式売買システム「arrowhead」を刷新する。2020年10月1日に発生したシステム障害による全銘柄の終日売買停止を受けて、「レジリエンス(復元力)」の強化を柱に据える。その鍵を握るシステム運用の高度化に向けて、東証は3つの「秘策」を講じる。
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 日本郵船にインテルが聞く「データ利活用」
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?