全2910文字
PR

 Microsoft Wordは文書作成に適したアプリだ。1ページで完結する報告書や議事録、複数ページにわたるマニュアルなど、それぞれの文書に合わせてさまざまな機能が用意されている。

 ただ機能が豊富な分、入力した内容が意図しない形式に変換されてしまうなど困ることも。Wordの入力機能や書式設定を中心に、Wordの「困った」を解決する方法を紹介していこう。

 なお、本特集ではMicrosoft 365 Apps for businessに含まれるWordを利用して2022年7月に動作を検証した。バージョンや仕様変更などによっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。

おせっかいな入力機能を変更して解決

 Wordには入力を補助するための機能が数多くある。これらの機能を使う人にとっては便利だが、使わない人にとっては邪魔な存在だ。自分がよく使う機能以外は、オフにするなどして効率を高めよう。

入力中に複数の入力候補が表示されて困った

 文字を入力するとき、数文字で自動的に入力候補が表示されてしまう。これは「予測入力」といい、IMEが持つ機能だ。入力に慣れていないユーザーには便利な機能だが、一覧に入力したい候補がない場合もあり、煩わしく感じる場合もあるだろう。

1文字入力するたびに予測候補の表示が変わる。数文字入力すると、目的の用語が表示される場合もある。「Tab」キーで選択するか、候補をマウスでクリックして挿入する
1文字入力するたびに予測候補の表示が変わる。数文字入力すると、目的の用語が表示される場合もある。「Tab」キーで選択するか、候補をマウスでクリックして挿入する
(画面写真は筆者が取得、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

 この予測入力の候補が表示されないように設定するには、「Microsoft IMEの詳細設定」画面から変更が可能だ。

タスクバーの右端の入力モードを右クリックし、「プロパティ」をクリックする。表示された画面の「詳細設定」をクリックすると、「Microsoft IMEの詳細設定」画面が表示される。「予測入力」タブの「予測入力を使用する」チェックボックスをオフにする
タスクバーの右端の入力モードを右クリックし、「プロパティ」をクリックする。表示された画面の「詳細設定」をクリックすると、「Microsoft IMEの詳細設定」画面が表示される。「予測入力」タブの「予測入力を使用する」チェックボックスをオフにする
[画像のクリックで拡大表示]
詳細画面では、これまでの入力履歴を削除したり、IMEのシステム辞書のデータを使用したりする設定が可能だ。「予測候補を表示するまでの文字数」では、例えば、「予測候補を表示するまでの文字数」ボックスに「3」と指定すると、3文字が入力されると予測候補が表示されるようになる
詳細画面では、これまでの入力履歴を削除したり、IMEのシステム辞書のデータを使用したりする設定が可能だ。「予測候補を表示するまでの文字数」では、例えば、「予測候補を表示するまでの文字数」ボックスに「3」と指定すると、3文字が入力されると予測候補が表示されるようになる
[画像のクリックで拡大表示]