全2316文字
PR

 Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションを作成するためのアプリだ。スライド作成やスライドショー、アニメーションなどの機能を使って、プレゼンテーションに必要なファイルを作成できる。今回は、PowerPointを使ってスライドを作成するときによく遭遇するトラブルを中心に、解消する方法を紹介する。

 なお、本特集ではMicrosoft 365 Apps for businessに含まれるPowerPointを利用して2022年7月に動作を検証した。バージョンや仕様変更などによっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。

レイアウト関連のトラブル

 スライドのデザインを提案する「デザインアイデア」やスライドの設定の元になる「スライドマスター」、コンテンツの枠となる「プレースホルダー」など、レイアウトに関わるトラブルを取り上げる。

「デザインアイデア」が表示されない

 Microsoft 365サブスクリプションを利用しているユーザーであれば、スライドのデザインを提案する「デザインアイデア」機能が使える。選択したスライドの要素に合わせて、豊富なレイアウトとデザインを提案してくれるため、デザイン性の高いスライドに変更することも可能だ。初期設定では、自動的にデザインアイデアが表示されるが、表示されなくなった場合は、設定を確認してみよう。

初期設定では「デザインアイデア」が自動的に表示される。提案がないスライドはウィンドウ上にメッセージが表示される。また、何度か提案したデザインを選択しないと、次にPowerPointを再起動するまで表示されないように設定できる。途中から表示したくなったら、「ホーム」タブの「デザイナー」グループの「デザインアイデア」ボタンをクリックすればよい
初期設定では「デザインアイデア」が自動的に表示される。提案がないスライドはウィンドウ上にメッセージが表示される。また、何度か提案したデザインを選択しないと、次にPowerPointを再起動するまで表示されないように設定できる。途中から表示したくなったら、「ホーム」タブの「デザイナー」グループの「デザインアイデア」ボタンをクリックすればよい
(画面写真は筆者が取得、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]
デザインアイデアが自動的に起動されなくなった場合は設定をチェックしよう。「ファイル」タブの「オプション」をクリックし、「PowerPointのオプション」画面を表示する。「全般」の「PowerPointデザイナー」の「デザインアイデアを自動的に表示する」チェックボックスがオンになっているかを確認する
デザインアイデアが自動的に起動されなくなった場合は設定をチェックしよう。「ファイル」タブの「オプション」をクリックし、「PowerPointのオプション」画面を表示する。「全般」の「PowerPointデザイナー」の「デザインアイデアを自動的に表示する」チェックボックスがオンになっているかを確認する
[画像のクリックで拡大表示]

スライドのサイズが合わない

 画面サイズが合わないのか、スライドのデザインが崩れてしまった。これはスライドのサイズが作成したPCとプレゼンテーションを発表するPCでサイズが合わないことが原因。プレゼンテーションをする際、実行する環境に合わせて、スライドのサイズを選択する。スライドのサイズは、現在の主流はワイド画面の「16:9」で、作成直後はこの設定が有効になっている。これを変更したい場合は、「デザイン」タブの「ユーザー設定」ボタンの「スライドのサイズ」ボタンから目的のサイズを指定する。

初期設定は16:9のワイド画面だが、4:3の標準に変更できる。変更するには「デザイン」タブの「ユーザー設定」ボタンをクリックし、「スライドのサイズ」から「標準(4:3)」をクリックする
初期設定は16:9のワイド画面だが、4:3の標準に変更できる。変更するには「デザイン」タブの「ユーザー設定」ボタンをクリックし、「スライドのサイズ」から「標準(4:3)」をクリックする
[画像のクリックで拡大表示]
コンテンツのサイズをどのようにするかを指定する画面が表示されたら、「最大化」または「サイズに合わせて調整」ボタンを選んで調整しよう。指定した内容に合わせて、画面サイズが変更され、レイアウトが調整される
コンテンツのサイズをどのようにするかを指定する画面が表示されたら、「最大化」または「サイズに合わせて調整」ボタンを選んで調整しよう。指定した内容に合わせて、画面サイズが変更され、レイアウトが調整される
[画像のクリックで拡大表示]

スライドのマスターに変更した内容が反映されない

 スライドマスターは、スライドのデザインや書式、レイアウトが設定されたテンプレートのような存在だ。スライドマスターで修正した内容は、すべてのスライドに反映される。スライド作成前に、スライドマスターでデザインや書式などを整えてから、作成すると効率よく作業ができる。スライドマスターは、「表示」タブの「マスター表示」グループの「スライドマスター」ボタンから表示する。

 便利な機能だが、このスライドマスターで変更した内容がすべてのスライドに反映されない場合がある。そのときは、スライドマスターで選択するスライドを確認してみよう。

スライドマスターで修正した内容は、すべてのスライドに反映できる。画面は、スライドマスターで、フッターに追加されている社名とノンブルの書式を変更した
スライドマスターで修正した内容は、すべてのスライドに反映できる。画面は、スライドマスターで、フッターに追加されている社名とノンブルの書式を変更した
[画像のクリックで拡大表示]
マスター表示を閉じると、社名とノンブルの書式が変更されているのが確認できた。ただし、次のページに移動すると書式が反映されていない
マスター表示を閉じると、社名とノンブルの書式が変更されているのが確認できた。ただし、次のページに移動すると書式が反映されていない
[画像のクリックで拡大表示]

 スライドマスターには、先頭にある「スライドマスター」と11種類の「レイアウトマスター」がある。先頭の「スライドマスター」を選択すれば、すべてのスライドの書式を変更できる。下の「レイアウトマスター」では、そのレイアウトマスターを使ったスライドのみ変更できる。どれを選択するかを確認してから操作しよう。

再度、スライドマスターを表示して確認すると、設定したスライドは「タイトルとコンテンツレイアウト」を選択していた。ポイントすると、スライド2、5で使用されているのが分かる。このレイアウトを選択した場合は、このレイアウトが適用されているスライドのみ、書式が適用される。すべてのスライドに設定を適用するには、一番上のスライドマスターを選択して書式を変更する必要がある。このスライドで変更した書式はすべてのスライドに適用される
再度、スライドマスターを表示して確認すると、設定したスライドは「タイトルとコンテンツレイアウト」を選択していた。ポイントすると、スライド2、5で使用されているのが分かる。このレイアウトを選択した場合は、このレイアウトが適用されているスライドのみ、書式が適用される。すべてのスライドに設定を適用するには、一番上のスライドマスターを選択して書式を変更する必要がある。このスライドで変更した書式はすべてのスライドに適用される
[画像のクリックで拡大表示]

プレースホルダーを削除してしまった

 スライド作成時、テキストや画像などのコンテンツを挿入するための枠を「プレースホルダー」という。コンテンツによって、それぞれのプレースホルダーが用意されている。このプレースホルダーを削除してしまった場合は、キー操作か「レイアウト」ボタンから元に戻せる。

誤ってプレースホルダーを削除してしまった。直前なら、「Ctrl」+「Z」キーを押せば元に戻せる
誤ってプレースホルダーを削除してしまった。直前なら、「Ctrl」+「Z」キーを押せば元に戻せる
[画像のクリックで拡大表示]
削除したプレースホルダーを元に戻したい場合は、「ホーム」タブの「スライド」グループの「レイアウト」ボタンをクリックする。表示された一覧には、現在のスライドに設定されているレイアウトが選択されている。そのレイアウトをクリックすると、レイアウトが再適用され、削除したプレースホルダーが配置される。あらためて文字を入力しよう
削除したプレースホルダーを元に戻したい場合は、「ホーム」タブの「スライド」グループの「レイアウト」ボタンをクリックする。表示された一覧には、現在のスライドに設定されているレイアウトが選択されている。そのレイアウトをクリックすると、レイアウトが再適用され、削除したプレースホルダーが配置される。あらためて文字を入力しよう
[画像のクリックで拡大表示]