Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションを作成するためのアプリだ。スライド作成やスライドショー、アニメーションなどの機能を使って、プレゼンテーションに必要なファイルを作成できる。今回は、PowerPointを使ってスライドを作成するときによく遭遇するトラブルを中心に、解消する方法を紹介する。
なお、本特集ではMicrosoft 365 Apps for businessに含まれるPowerPointを利用して2022年7月に動作を検証した。バージョンや仕様変更などによっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。
レイアウト関連のトラブル
スライドのデザインを提案する「デザインアイデア」やスライドの設定の元になる「スライドマスター」、コンテンツの枠となる「プレースホルダー」など、レイアウトに関わるトラブルを取り上げる。
「デザインアイデア」が表示されない
Microsoft 365サブスクリプションを利用しているユーザーであれば、スライドのデザインを提案する「デザインアイデア」機能が使える。選択したスライドの要素に合わせて、豊富なレイアウトとデザインを提案してくれるため、デザイン性の高いスライドに変更することも可能だ。初期設定では、自動的にデザインアイデアが表示されるが、表示されなくなった場合は、設定を確認してみよう。
スライドのサイズが合わない
画面サイズが合わないのか、スライドのデザインが崩れてしまった。これはスライドのサイズが作成したPCとプレゼンテーションを発表するPCでサイズが合わないことが原因。プレゼンテーションをする際、実行する環境に合わせて、スライドのサイズを選択する。スライドのサイズは、現在の主流はワイド画面の「16:9」で、作成直後はこの設定が有効になっている。これを変更したい場合は、「デザイン」タブの「ユーザー設定」ボタンの「スライドのサイズ」ボタンから目的のサイズを指定する。
スライドのマスターに変更した内容が反映されない
スライドマスターは、スライドのデザインや書式、レイアウトが設定されたテンプレートのような存在だ。スライドマスターで修正した内容は、すべてのスライドに反映される。スライド作成前に、スライドマスターでデザインや書式などを整えてから、作成すると効率よく作業ができる。スライドマスターは、「表示」タブの「マスター表示」グループの「スライドマスター」ボタンから表示する。
便利な機能だが、このスライドマスターで変更した内容がすべてのスライドに反映されない場合がある。そのときは、スライドマスターで選択するスライドを確認してみよう。
スライドマスターには、先頭にある「スライドマスター」と11種類の「レイアウトマスター」がある。先頭の「スライドマスター」を選択すれば、すべてのスライドの書式を変更できる。下の「レイアウトマスター」では、そのレイアウトマスターを使ったスライドのみ変更できる。どれを選択するかを確認してから操作しよう。
プレースホルダーを削除してしまった
スライド作成時、テキストや画像などのコンテンツを挿入するための枠を「プレースホルダー」という。コンテンツによって、それぞれのプレースホルダーが用意されている。このプレースホルダーを削除してしまった場合は、キー操作か「レイアウト」ボタンから元に戻せる。