全1422文字
PR

アプリケーションの迅速な改善を可能にする「マイクロサービスアーキテクチャー」。国内でも金融機関や伝統企業が導入するなど、本格的な普及期に入りつつある。ただし既存システムへの適用では、アプリケーションを独立性の高いサービスに切り分けるといった難題が立ちはだかる。どうすればうまくいくのか。最新の事例から成功の秘訣を探る。

 三越伊勢丹はここ数年、デジタルサービスへの取り組みを加速させてきた。2019年8月に始めた靴の個別フィッティングサービス「YourFIT365」を皮切りに、さまざまな新サービスをクラウドで開発し提供してきた。

 こうした新サービスに共通するのが、機能改善や顧客要望による頻繁な変更要求。それに応えられる設計手法がマイクロサービスアーキテクチャーだ。三越伊勢丹のDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトに参画する、アイムデジタルラボの鈴木雄介取締役はマイクロサービスの採用理由を「モノリスなつくりでは一部の機能変更がシステム全体に影響する可能性がある。影響調査やリグレッションテスト、リリース日程調整などに時間がかかる」と説明する。一方、機能を疎結合で用いるマイクロサービスであれば、変更作業が迅速にできるので頻度を高めやすい。

 新型コロナウイルスの感染拡大に対応して2020年11月に始めた顧客サービス「三越伊勢丹リモートショッピング」は、顧客がスマートフォンの専用アプリを使い、三越伊勢丹の売り場にいる販売員とテキストチャットやビデオ通話によってコミュニケーションするサービスだ。予約系、リモート接客系、決済系などの機能に分けて実装し、それらをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)やイベントで連携させる。

図 三越伊勢丹リモートショッピングのシステム概要
図 三越伊勢丹リモートショッピングのシステム概要
機能を分けて疎結合に連携(出所:三越伊勢丹の資料を基に日経コンピュータ作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 サービス開始以来、予約システムを追加したり、マスターメンテナンスに合わせて小さな変更を行ったり、さまざまな変更要求が寄せられてきた。そのボリュームは「1年半でタスク管理チケットは7000枚、リリース回数は100回を超える」(鈴木取締役)。