2022年9月、米Apple(アップル)は新型iPhoneシリーズ4機種を発表した。広角と超広角の2眼カメラを備える「iPhone 14」と、その大画面タイプの「iPhone 14 Plus」、広角と超広角に望遠を加えた3眼カメラとLiDARセンサーを搭載した「iPhone 14 Pro」と、その大画面タイプの「iPhone 14 Pro Max」である。本コラムでは、その分析・分解記事を掲載する。

特集
2022年版iPhone全機種分解
目次
-
米国版iPhone 14調査、ミリ波アンテナの形状は?消えたSIMスロットは?
米Apple(アップル)が2022年9月に発売した「iPhone 14」の米国版を入手して分解し、内部構造の違いを確かめてみた。今回も前機種のiPhone 13シリーズと同様の場所に、3つのミリ波アンテナモジュールが配置されていた。しかし、それらの形状がすべて異なっていたのである。
-
iPhone 14 Plusの発熱分布を測定、センターパネル構造で変わった?
米Apple(アップル)の「iPhone 14 Plus」、「同Pro Max」、米Google(グーグル)の「Pixel 7 Pro」の3機種をサーモグラフィーカメラで観察した。特に、内部構造が変化したiPhone 14 Plusと同Pro Maxでは、発熱の温度分布にも違いがあることが分かった…
-
iPhone 14 Plusも修理できる権利を意識、メイン基板はなんと14と同一
「やっぱり同じだったねえ」――。日経クロステック分解班は2022年10月、他の「iPhone 14」シリーズとは遅れて発売された「iPhone 14 Plus」を、電子部品や熱設計などに詳しい技術者と共に分解した。冒頭の発言は、iPhone 14 Plusの背面パネルを開けた瞬間、技術者の1人から…
-
iPhone 14 ProとPro Max、従来構造踏襲もメイン基板を完全共通化
「あれ、メイン基板の形、もしかして同じですか?」――。米Appleが2022年9月16日に発売した「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」。両機種はディスプレーサイズがそれぞれ6.1インチと6.7インチで、きょう体の大きさが異なるにもかかわらず、従来と違ってメイン基板…
-
がらりと変わったiPhone 14の内部構造、「修理する権利」を意識か
「おお、なんだこれは。これまでとぜんぜん違うじゃないか」――。米Appleが2022年9月16日に発売した「iPhone 14」を分解し、ディスプレーを開けると、見慣れない濃紺色の金属プレートが全面を覆っていた。「修理する権利」を意識して、内部構造をがらりと変化させたようだ。