Linuxは、標準機能や膨大な数のフリーソフト、Linuxならではの多彩なコマンドラインツールを使うことで、より便利にカスタマイズできる。この特集では、そうした数々の「便利ワザ」を紹介する。

特集
自分だけの環境をカスタマイズ、Linuxを便利に使おう
目次
-
Linuxのセキュリティーと開発環境、Windowsに追いついたか
この特集ではLinuxの「便利ワザ」を紹介しています。パスワードは、複数の文字種を組み合わせたランダムな文字列にするのが理想です。しかしそうしたパスワードを考え出すのは簡単ではありません。「pwgen」コマンドを使うと、強固なパスワードを手軽に作成できます。
-
Windowsよりも便利?Linuxのキャプチャー機能を使いこなす
この特集ではLinuxの「便利ワザ」を紹介しています。「cutycapt」コマンドを使うと、指定したURLのWebページの内容をPDFや画像に変換して保存できます。標準的なWebブラウザーと同じ表示のWebページが保存されます。
-
WindowsからLinuxをリモート操作、画像処理もラクラク
この特集ではLinuxの「便利ワザ」を紹介しています。多数の画像ファイルを加工したいときは、「convert」コマンドを使うと便利です。convertは、画像処理用のツールを集めた「ImageMagick」に含まれるコマンドです。
-
Windowsと何が違う?Linuxのファイル操作に慣れよう
この特集ではLinuxの「便利ワザ」を紹介しています。コマンドでファイル名を変更する場合、通常はmvコマンドを使います。しかし、変更するファイルが多いと手間がかかります。「rename」コマンドを使うと、複数のファイルの名前を一括変換できます。
-
Windows並みの便利なデスクトップでLinuxを使いこなそう
この特集ではLinuxの「便利ワザ」を紹介しています。大事な予定があることを忘れて困ったことはないでしょうか。予定をデスクトップ上で通知してくれるアプリがあれば、そうした事態を避けられます。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力