ファミリーコンピュータ(ファミコン)をはじめとして、昭和&平成の時代には多くの家庭用ゲーム機が生まれた。そうしたゲーム機で動くプログラムの開発には独自のノウハウが必要だ。「ファミコン」「ゲームボーイ」「PCエンジン」「メガドライブ」の4つのゲーム機で動くプログラム開発の基礎を解説する。

特集
ファミコンにメガドライブ、懐かしゲーム機プログラミング
目次
-
これぞ16ビット機の実力!メガドライブで動くゲームを自作する
最後はメガドライブで動くプログラムを作ります。今回の4つのゲーム機の中で、メガドライブは唯一の16ビット機です。まずは、ハードウエアの構成を見ていきましょう。
-
PCエンジンで動くソフトを自作しよう、SDKの関数を使いこなす
PCエンジンで動くプログラムを作りましょう。ハードウエアの構成から見ていきます。
-
ゲームボーイで動くソフトを自作しよう、ファミコンとの違いは何?
ゲームボーイで動くプログラムを作りましょう。最初に、ゲームボーイのハードウエア構成を簡単に見ていきます。
-
ファミコンで動くソフトを自作しよう、カギはグラフィックスの理解
ファミコンで動くプログラムを作りましょう。初めに、ファミコンのハードウエアの構成を簡単に説明します。
-
ファミコンなど懐かしゲーム機プログラミング、今ならパソコンで簡単
1970年代に登場した家庭用ゲーム機は、すでに長い歴史を持っていると言えます。そして最近では、発売からある一定の年数を経過したゲーム機のことを「レトロゲーム機」と呼ぶようになっています。4つのレトロゲーム機で動くプログラムの開発方法の基礎を解説します。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力