2022年9月16日、「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」がアップルや各通信事業者、量販店などで発売された。「iPhone 14 Plus」は少し遅れて10月7日の発売である。メリットやデメリット、使い勝手はどうなのか。識者が実際に使ってみて評価した。

特集
iPhone 14徹底レビュー
目次
-
驚きを禁じ得ないiPhone 14 Proのカメラ、12 Proユーザーから見た2世代分の進化
新iPhoneの予約開始日、App Storeアプリからのエラーメッセージ頻発で予約レースに敗北してしまった筆者だが、出遅れること2週間、iPhone 14 Proをやっと入手できた。筆者を含め一般ユーザーにとって気になるのは、カメラの進化だ。
-
ノイズ除去性能が向上した第2世代AirPods Pro、第3世代AirPodsと比べてみた
2022年9月23日に発売された「AirPods Pro(第2世代)」は、初代から約3年ぶりのアップデートとなる。最新の「Apple H2」チップを初搭載し、米Apple(アップル)の唱える「コンピュテーショナルオーディオ」の最先端を体験できる製品となる。
-
なぜか軽く感じる「iPhone 14」、長くなったバッテリー駆動時間に驚く
iPhoneの2022年版新モデルの中では、やや影の薄い「iPhone 14」。目立ったアップデート要素がないと思われているからだろうが、例年通りカメラ性能は向上している。じっくり試したところバッテリー稼働時間が驚くほど延びていることを実感した。
-
Dynamic Islandや常時表示、iPhone 14 Proを選んだ5つの理由
筆者は毎年新しいiPhoneを1台購入しているが、2022年は「iPhone 14 Pro」を選んだ。大画面の「iPhone 14 Plus」や「iPhone 14 Pro Max」も気になったが、さほど迷わずにiPhone 14 Proに決めた。理由と実際に使った感想を述べたい。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力