全2717文字
PR
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

 iPhoneの2022年版新モデルの中では、やや影の薄い「iPhone 14」。目立ったアップデート要素がないと思われているからだろうが、例年通りカメラ性能は向上している。じっくり試したところバッテリー稼働時間が驚くほど延びていることを実感した。「iPhone 13」との比較も交えてレビューする。

前モデルと見た目の変化はないが軽く感じる

 名前に「Pro」がつかない標準モデルのiPhoneは、Proモデルよりもきょう体カラーが豊富に用意されている点が特徴だ。iPhone 14では「ブルー」「パープル」「ミッドナイト」「スターライト」「レッド」の5色。過去モデルと同じ色名でも、異なる色合いが採用されている。

 筆者はパープルのiPhone 14を試用した。パープルの採用はiPhone 12以来。以前のパープルよりもかなり淡い紫で、周囲の明るさや照明の種類によっては白に見えるぐらいの微妙な色合いだ。状況によって見た目の印象が変わる点は新鮮。白系のきょう体カラーが好きな人の選択肢にも入ると思う。

iPhone 14のきょう体カラー「パープル」はとても淡い紫。周囲の環境によっては白に見えるほどだ
iPhone 14のきょう体カラー「パープル」はとても淡い紫。周囲の環境によっては白に見えるほどだ
[画像のクリックで拡大表示]
紫を意識しやすいように白い紙の上でパープルのiPhone 14を撮影した。周囲の変化で印象が変わって見える
紫を意識しやすいように白い紙の上でパープルのiPhone 14を撮影した。周囲の変化で印象が変わって見える
[画像のクリックで拡大表示]

 カメラ部分のデザインを含めて、前モデルのiPhone 13から見た目の変化はほとんどないのだが、手にした際に「軽い」と感じる。スペックシート上はiPhone 14は172g、iPhone 13は173gと、実際には1gしか軽くなっていない。

 iPhone 14は修理の際に背面と前面のどちらからでも分解できるよう、内部構造が一新されていることから、重心が手に持った際に安定する位置に移動しているのではないかと推測される。

 一方、厚さはiPhone 13の7.65mmから、iPhone 14では7.8mmと、0.15mm増えている。これはケースに入れずに使っている人には分かる程度の違いだ。筆者としては1gの軽量化、および重心バランスの最適化のほうがメリットとして大きいと思えた。

iPhone 14の重さを実測した。スペックシートの値とほぼ同じで、iPhone 13よりも約1g軽い172.04gだった
iPhone 14の重さを実測した。スペックシートの値とほぼ同じで、iPhone 13よりも約1g軽い172.04gだった
[画像のクリックで拡大表示]