ドイツTRUMPFの日本法人トルンプ(横浜市)は、パンチ加工機能とレーザー加工機能を両方備えた板金の複合加工機「TruMatic 3000 fiber」に、材料供給と加工後の取り出しを自動化するオプションを接続し、無人で加工できる様子を「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8~13日、東京ビッグサイト)で実演した。上流側には、定尺材である「サブロク材(3フィート×6フィート)」を格納できるストッカー「TruStore Lift」を設置。加工を実行する部位には、製品の仕分け装置「SortMaster Compact」を設置した。
作業開始をボタンで指示すると、ストッカーに付属する供給装置が加工機にサブロク材を送り込む。デモンストレーションでは1枚の材料にさまざまな製品サンプルを割り付けたパターンで加工。最初にパンチ加工、次いでレーザー加工を実行した。同加工機は、材料の長手方向はテーブルで動かし、長手の直交方向にはパンチのヘッドを移動する方式であり、テーブルのみを前後左右に動かす装置に比べて設置面積が小さいのが特徴だ。
製品が完成したら、順次仕分け装置が製品を払い出し口に送る。加工後に残る部分や、製品の大きさが仕分け装置で扱えるものより大きい場合は、ストッカー側に回収する。ここまで一連の動きを無人で実行できる。