2023年10月から消費税を正確に徴収するためのインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入され、2024年1月からは電子帳簿保存法に基づく電子保存の義務化が始まる。現実には、企業の経理業務は紙の請求書やPDFファイル、適格請求書をデータ化した「デジタルインボイス」が混在する「請求書洪水」ともいえる状況に直面する。その状況下で業務をどう効率化するか。制度の概要と業務を効率化する経理DXへのヒントを解説する。

特集
インボイス制度まで1年、経理DXで「請求書洪水」どう乗り切る
目次
-
紙と電子の「混在期」どう乗り切る、インボイス対応をITで効率化する工夫
2023年10月に始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、請求書や領収書を処理する業務負担が確実に増えると多くの関係者が指摘する。請求内容をデータでやり取りできる「デジタルインボイス(電子インボイス)」が新たに導入されるものの、しばらくは紙などの請求書と混在が続くからだ。
-
インボイスで変わる消費税の「免税」、制度開始までに取引先と決めるべきこと
2023年10月に始まる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」の準備で重要なステップが、取引先との取り決めや事前確認だ。消費税額を正しく計算するために必要となる「適格請求書」をどう受け渡しするか、取引先ごとに合意しておく必要があるからだ。
-
日常の領収書も処理を誤ると増税の恐れ、全社員・全事業者が備えるべきインボイス制度
消費税の仕入れ税額控除に必要となる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が2023年10月に始まる。制度開始まで1年を切ったが、制度に対する民間の理解は十分とはいえない。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力