日野自動車の品質不正は、中大型車のディーゼルエンジンの燃費・排ガスの検査不正の発覚から始まりました。この件の調査報告書は2022年の8月2日に公表され、そのわずか20日後の同月22日には、国土交通省の立ち入り検査で小型トラック用エンジンの性能試験における不正が発覚しました1)。結果的に、同社の国内向け車種のほとんどが販売不能に陥りました。
ディーゼル車の排ガス規制は平成の時代に大幅に厳しくなっています。規制クリアのための技術開発は極めて困難な課題だったのでしょう。不正の直接的な原因は技術力不足と考えられますが、最大の原因は経営陣の厳しい圧力です。
経営陣が困難な性能目標を掲げることは、生き残るために必要です。しかし、開発陣がその目標をクリアできないとき、経営陣が現場と課題を共有して解決に取り組まなければ、出口がみつかりません。日野自動車の調査報告書はこの状況を「押し付けられた『無理』を不正行為で成し遂げてしまう」と指摘しています。
怠惰な経営層から職場を守るとは
「問題があれば現場で解決せよ」という経営者はどの会社にもいます。現場の力を育てる意味で言う人ばかりではなく、怠慢な経営者が言うと単なる現場任せに過ぎません。同じ言葉でも、言う人によっては全く逆の意味になります。
もし、現場ができないことを「できない」と言えなければ、誰かが不正行為によってできたかのようにするしかありません。そのような会社では、言うべきことを言わない人ほど経営者に気に入られて、経営者から幹部などとして引き立てられがちです。その結果、問題を現場任せにする経営者と、上には何も言えない幹部たち、という構図がいつまでも続きます。
この構図に陥ると、「上司には何を言っても無駄」と現場の誰もがさめてしまいます。しかし、この諦めは現場の怠慢です。上司を突き上げる人が1人もいない職場に未来はありません。管理職は部下から厳しく育ててもらって成長するものであり、怠慢な経営者から学ぶものはないからです。
管理職が職場で守るべきものは職場の活力であり、誰もが気持ちよく仕事のできる環境です。これらは不正の起やすい職場に欠けているものでもあります。この視点で不正防止を考えると、不正の温床を生んでいるのは意外な人たちだと分かります。その理由を説明する前に、少し遠回りですが品質不正のメカニズムを整理しておきます。