企業の品質不正が後を絶たない。直近では、長年にわたる検査不正が明るみに出てほとんどの商品の販売停止に追い込まれた日野自動車の例が記憶に新しい。“高品質”を売りにしてきた日本企業でなぜ、品質不正が続くのか、企業のどこに問題が潜んでいるのか、そして、どうすれば防ぐことができるのか。元芝浦工業大学教授で品質不正に詳しい安岡孝司氏に、品質不正を防ぐための7カ条を解説してもらう。

安岡孝司(やすおか・たかし)
1985年みずほ情報総研(旧富士総合研究所)入社。金融技術開発部部長などを経て、2009年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授(2019年まで)。社会人学生向けに企業リスク管理、企業財務、財務分析、金融工学などの講義・演習を担当。大阪大学理学部数学科卒業、神戸大学大学院理学研究科修了、九州大学大学院理学研究科中退。博士(数理学、九州大学)。著書に『企業不正の研究』(日経BP)、『企業不正の調査報告書を読む』(日経BP)、『Corporate Fraud in Japan』(Cambridge Scholars Publishing)、『Interest Rate Modeling for Risk Management』(Bentham Science Publishers)、『LINEとメルカリでわかるキャッシュレス経済圏のビジネスモデル』(日経BP)、『債券投資のリスクとデリバティブ』(大学教育出版)、『市場リスクとデリバティブ』(朝倉書店)、『戦略的技術経営入門』(芙蓉書房出版、共著)などがある。