メインに使っているパソコンのOSをLinuxにしたくても、使い慣れたWindows環境から完全に移行することに不安を感じる人は多いだろう。そこで、Windows環境を残しながらLinuxに引っ越す方法をまとめた。

特集
Windows環境をそのままLinuxに引っ越し大作戦
目次
-
Windowsで慣れたアプリを使いたい、Linuxで使えるのはどれ?
Webブラウザーやテキストエディターなど「よく使うアプリケーションの引っ越し」を見ていきましょう。Windowsと同じアプリケーションが使えるものも多数あります。Linuxでどういったアプリケーションが使えるのか、Ubuntuを具体例として、利用機会の多いカテゴリーごとに紹介します。
-
対応関係がバッチリ、WindowsとLinuxのデスクトップを徹底比較
「Windows 10」のデスクトップ画面と、一番人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu 22.04 LTS」のデスクトップ画面を並べて比較してみましょう。それぞれのデスクトップの見た目と操作性は、違うところもあれば共通するところもあります。
-
Windowsの環境をLinuxにまるごと引っ越し、手順を踏めば簡単
Windows環境の残し方として、この特集では「仮想化」と「リモートデスクトップ」をお薦めしました。ここでは、実際にWindows環境を「仮想化」と「リモートデスクトップ」に残すための手順を解説します。Windows環境と快適に共存できるようにする工夫も紹介します。
-
見た目はそっくり!LinuxのデスクトップをWindows 10風に改造
Ubuntuのデスクトップ環境「GNOME」は、「拡張機能」を追加することで自分好みにカスタマイズできます。Ubuntuでは、専用ツール「Extension Manager」を使ってインストールや設定などを管理できます。
-
Windowsから離れられない、そんな人がLinuxを使うための秘策とは
Windows環境を残しながらLinuxに引っ越すパターンを考えてみましょう。そのためには、最初にWindows環境をどうやって残すのかを考える必要があります。Windows環境を残す技術的な方法は四つあります。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力