プログラミング言語のPythonは広く使われるようになり、始めてみたい人も多いはずだ。しかし、Pythonには初心者がつまずきやすいポイントがいくつかある。そうしたポイントを、新人プログラマーAさんの具体的な悩みを解決する形で解説していこう。
ぼくはPythonを学び始めたばかりの新人プログラマー。プログラミングでは「繰り返し」の処理はとても重要だ。Pythonには「for文」や「while文」などの繰り返し処理の構文がある。
正直に言うと、for文はちょっと苦手。Pythonのfor文の書き方は、どうやら会社の研修で学んだJavaのfor文の書き方とは違うみたい。「for~in…」という構文のinのあとに何を指定すべきなのか、いろいろな書き方があってよくわからない。それに比べて、while文は、繰り返し処理を続ける条件を指定すればいいだけだから簡単だ。
得意のwhile文で、繰り返し処理を行うプログラムを書いたよ。それが図1のコードだ。
図1の1行目では、「orange」「apple」「pear」「banana」という文字列を、リストとして変数fruitsに格納している。
2行目では、繰り返しを続けるかどうかを判定するための変数countを作り、初期値に0を設定している。
3行目が、繰り返しのwhile文だ。「count > len(fruits):」という条件を指定して、リストfruitsの長さ分だけ4~5行目の処理を繰り返すようにしているよ。
4行目では、リストfruitsで添字がcountである要素の値をprint関数で表示している。
5行目で、変数countに1を加算している。つまり、処理を繰り返すたびに変数countの値が0から1ずつ大きくなっていくんだ。
このプログラムを実行すると、リストfruitsの先頭の要素から末尾の要素まで順番に取り出して、コマンドプロンプトに要素の値を表示するはず。ところが、実行しても何も表示されない。どこが間違っているんだろう。