Windows 11が登場して1年が過ぎ、以前のWindowsを使っている人もそろそろPCを買い替えようか検討しているかもしれない。新しいPCを購入する際、必ず行わなければならないのがデータの引っ越しだ。インストールしたアプリケーションや設定内容などは古いPCを処分した後でも対応できるが、作成した文書や思い出の写真などを引っ越しし忘れると取り返しがつかなくなる。
データの引っ越しは数年に1度のPC買い替え時のみ、という人が多いはず。めったにない作業なのでおぼろげな記憶でやると、データの引っ越し忘れなどトラブルが発生しやすい。
今回は、データ引っ越しの基本を解説する。基本にのっとって作業すれば、トラブルはなくせるだろう。
手軽に引っ越すなら標準クラウドストレージ「OneDrive」を利用する
あまりPCやITに詳しくなく、重要なデータの量も少ないので、とにかく手軽に新しいPCに引っ越ししたい、というのであれば米Microsoft(マイクロソフト)のクラウドストレージサービス「OneDrive」を利用するといい。マイクロソフトアカウントでログインすれば、無料で5GBのクラウドストレージが利用できるので、そこにデータをバックアップし新PCで同期すればいい。
Windows 10からWindows 11にデータを引っ越す場合は、タスクトレイの「OneDrive」アイコンを右クリックして「設定」を開き、「バックアップ」タブの「バックアップを管理」をクリックする。バックアップが無効になっているようであれば、フォルダーを選択し、「バックアップの開始」をクリックしよう。フォルダーは「デスクトップ」と「ドキュメント」「写真」フォルダーの3つから選べる。