日本の半導体産業の復活を目指す動きが急だ。2022年11月11日、2つの動きが顕在化した。1つは、先端半導体研究開発基盤「LSTC(Leading-edge Semiconductor Technology Center)」の立ち上げ。もう1つは、キオクシア、ソニーグループ、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資した半導体製造会社Rapidus(ラピダス)の設立だ。大学や国の研究機関が協力して前者で次世代半導体の製造技術を確立し、後者で量産を担う。世界における日本の半導体産業の地位低下が叫ばれる中、今回の動きは、日本の半導体産業の復活へののろしとなるか。

ラピダス始動、どうなる日の丸半導体
目次
-
TSMCでも2nm量産準備に5年、ラピダスの27年量産開始に疑問符
Isaiah Research Lucy Chen氏(後編)
台湾TSMC(台湾積体電路製造)や韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の先例から読み解ける、ラピダスが今後すべき方策は何か。台湾に拠点を置くアナリスト集団Isaiah ResearchのVice PresidentであるLucy Chen氏に聞いた。
-
台湾アナリストが分析するラピダス、「製造できるが採算合わない」
Isaiah Research Lucy Chen氏(前編)
2nm世代プロセスは、世界でも限られたトップファウンドリーが量産を目指す技術である。ラピダスが量産を実現するには、どのような技術/要素が必要なのか。台湾に拠点を置くアナリスト集団Isaiah ResearchのVice PresidentであるLucy Chen氏に聞いた。
-
ラピダスが目指す2nm世代のGAAって何?、半導体微細化10の疑問
日本半導体はGAA(Gate All Around)のような新技術を獲得できるか。現状、日本企業が量産できる範囲は40n~60nmプロセス程度。この状態を一気にキャッチアップし、2nm世代に移行するのは実際どれほど難しいのか。トランジスタの基礎から順に追う、半導体微細化10の疑問。
-
ラピダスの役目は「半導体人材の受け皿」、量産にIntel協力もあり得る
インフォーマインテリジェンス シニアコンサルティングディレクター 南川明氏に聞く(後編)
日本政府が半導体復権に本腰を入れ始めた。台湾積体電路製造(TSMC)は熊本県菊陽町に続く国内第2工場を計画。国策企業Rapidus(ラピダス、東京・千代田)は米IBMと協業し、2nm世代プロセスの量産を目指す。ラピダスはいかに量産につなげるのか。復権はなるか。世界の半導体状況に詳しいインフォーマイ…
-
「台湾有事は必ずある」、半導体30年停滞でTSMCは垂涎の的に
インフォーマインテリジェンス シニアコンサルティングディレクター 南川明氏に聞く(前編)
米中半導体摩擦を背景とした新たな半導体サプライチェーンをめぐり、各国が岐路に立たされている。その渦中にあるのが、世界の先端ロジック半導体の9割を生産する台湾積体電路製造(TSMC)だ。今後の行方を、世界の半導体状況に詳しいインフォーマインテリジェンスの南川明氏に聞いた。
-
「ラピダスはTSMCと真っ向勝負しない」、東大黒田教授
東京大学 教授の黒田忠広氏にラピダスの評価、今後の開発方針について聞いた。同氏は、ラピダスの量産工場にも使われる先端半導体の設計、量産技術の研究開発を担うLSTC(Leading-edge Semiconductor Technology Center)の回路設計技術開発責任者である。
-
IBMからの打診も「担える国内企業がいない」、ラピダス誕生の舞台裏
「先端半導体の製造を担いたがる国内企業がいない」。ラピダス設立の2年前となる2020年ごろ、日本政府と国内の半導体関連業界は揺れていた。きっかけの1つは、米IBMからの打診である。「2nm世代プロセスの製造に必要なGAA構造の技術を提供したい」という内容だった。
-
半導体展示会SEMICON Japanに岸田総理がリアル登壇、同盟国で力合わせ2nm生産へ
「嘘だろ」。思わぬ“大物ゲスト”の登場に、会場がどよめいた。内閣総理大臣の岸田文雄氏が、半導体装置・材料の展示会「SEMICON Japan 2022」(東京ビッグサイト、開催は2022年12月14~16日)のオープニングセレモニーに登壇したからだ。
-
ラピダスとIBMが戦略的協業、まずはGAA学びに米国へ
先端半導体を手掛ける新会社Rapidus(ラピダス、東京・千代田)と米IBMは2022年12月13日、長期的な戦略的パートナーシップを締結したと発表した。ラピダスは今後、IBMから最先端2nmプロセス半導体の製造ノウハウを獲得し、国産化に向ける。
-
ラピダスとimecが協業、EUVを使った半導体製造の共同研究
先端半導体の製造を目指す新企業Rapidus(ラピダス、東京・千代田)とベルギーの研究機関imecは2022年12月6日、長期的な協業に向けて同意したと発表した。
-
半導体新会社ラピダスに懸念、「曖昧な用途では同じ過ち」
識者分析
2022年11月11日、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社「Rapidus(ラピダス)」を共同で設立すると発表した。経済産業省は、次世代半導体の研究開発拠点「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」を同年内に設立し、ファウンド…
-
「日本の先端半導体の復権に協力する」、imec CEO
最先端半導体研究の総本山というべき存在が、ベルギーの研究機関imecだ。imecは日本の半導体産業をどのように捉えているのか。東京で開催された年次イベント「Imec Technology Forum Japan 2022」で来日した、imec社長兼CEOのLuc Van den hove氏に聞いた…