Additive Manufacturing(AM、付加製造)/3Dプリンティングに関する世界最大級の展示会「Formnext(フォームネクスト) 2022」がドイツ・フランクフルトで開幕した。会期は2022年11月15日~18日の4日間。最新の3Dプリンターや材料、ソフトウエアなどの情報を現地からお届けする。

Formnext 2022
目次
-
バルブやフィルターを従来工法より速く・安く・高機能に、HPの3Dプリンター
米HPは世界最大級の3Dプリンティングの展示会「Formnext 2022」(2022年11月15~18日、ドイツ・フランクフルト)に出展し、同社初の金属3Dプリンターや樹脂系3Dプリンターの新機種を披露した。金属3Dプリンターは、先行して利用した企業が最終製品の生産にも活用。樹脂系3Dプリンター…
-
速度500倍の「新原理」金属3Dプリンター、日本発ベンチャーが米市場に挑む
「造形速度500倍、コスト90%減」――。そんな衝撃的な数値を掲げた金属3Dプリンターが現れた。手掛けたのは日本製鉄の出身者などが2021年2月に創業したスタートアップSUN METALON(サンメタロン、川崎市)。今までの3Dプリンターとは異なる「新原理」(同社)の造形手法を採用している。202…
-
日本でも花開くか3Dプリンター、ブームから10年で海外勢が活用に本腰
3Dプリンターが世の中に広く知れ渡ったのは約10年前。ただ、当初は試作や個人の趣味の範囲を超えて社会実装した例が少なく、数年で熱狂的なブームは去ってしまった。その後、3Dプリンターの技術は着実に進歩を続け、ついに活用が本格化しようとしている。そうした盛り上がりを象徴するのが今回で8年目を迎えた世界…
-
8K液晶パネル活用した巨大3Dプリンター、1m級の大型部品を造形
英Photocentric(フォトセントリック)は、世界最大級の3Dプリンティングの展示会「Formnext 2022」に、新開発した同社最大の3Dプリンター「Liquid Crystal Titan」を出展した。最大造形サイズは700×395×1200mm。32型8Kの液晶パネル(LCD)を使っ…
-
3Dプリンターの必要悪「サポート」を自動で除去、AIで多様な形に対応
英スタートアップのRivelin Roboticsは、金属3Dプリンターを使ったものづくりで造形物の土台や足場となる「サポート」の除去など後処理工程を自動化する装置を開発した。人工知能(AI)などを活用した制御ソフトウエアにより、さまざまな形状の造形品のサポートをロボットアームに装着したカッターな…
-
独EOSが「サポートレス」に本腰、金属3Dプリンターの造形時間半減も
3Dプリンターはボタン1つでものづくりが完了するように見えるものの、実際は面倒な後処理がつきものだ。その1つが造形物を支える「サポート」の除去。ドイツEOSは金属3Dプリンティングのサポートを大幅に減らせる技術「Smart Fusion」を開発した。造形物内部のサポートを9割以上減らせるほか、ドー…
-
TRUMPFが大型3Dプリンターにグリーンレーザー、銅部品造形しやすく
ドイツTRUMPF(トルンプ)は同社最大の金属3Dプリンター〔付加製造(AM)装置〕にグリーンレーザーを搭載した「TruPrint 5000 Green Edition」を開発した。従来の赤外波長のレーザーを使用する装置よりも銅材料を造形しやすい。
-
世界初、ニコン傘下SLMが3mの部品造るPBF方式の3Dプリンター
ニコンが買収したドイツの金属3DプリンターメーカーSLM Solutions Group(SLM)が2022年11月17日、最大3×1.2×1.2mの大きさの部品を製造できる大型の金属3Dプリンターを提供すると発表した。寸法精度が高い造形法として広く普及している粉末床溶融結合(PBF:Powder…
-
Materialise が3Dプリンターのソフト連携加速、造形工程を一気通貫で管理
3Dプリンター用ソフトウエア大手のベルギーMaterialise(マテリアライズ)は2022年11月16日、3Dプリンター[付加製造(AM)装置]に関わるソフトウエアのオープンプラットフォーム「CO-AM(コ・エーエム)」のパートナーに新たに7社が加わったと発表した。部品の設計から後処理に至るまで…
-
木材を印刷するDesktop Metalの3Dプリンター、自動車業界も注目
米Desktop Metal(デスクトップメタル)は、木材を印刷できる3Dプリンター「Shop System Forust Edition」を世界最大級の3Dプリンターの展示会「Formnext 2022」(2022年11月15~18日、ドイツ・フランクフルト)で展示した。
-
Stratasysが3Dプリンターで電動モビリティー、デザインから数カ月で実物に
米Stratasys(ストラタシス)は2022年11月15日(現地時間)、内外装などを3Dプリンター〔付加製造(AM)装置〕で造った電動モビリティー「UILA」のプロトタイプを世界最大級の3Dプリンターの展示会「Formnext 2022」(2022年11月15~18日、ドイツ・フランクフルト)で…
-
世界最大級の3Dプリンター展「Formnext」開幕、世界から約800団体参加
Additive Manufacturing(AM、付加製造)/3Dプリンティングに関する世界最大級の展示会「Formnext(フォームネクスト) 2022」がドイツ・フランクフルトで開幕した。