IoT(Internet of Things)に適した小型で安価なコンピュータが増えてきた。こうしたコンピューターを使ってIoT機器の開発を実際に体験することで、IoTのハードウエアとソフトウエアに対する理解を深めていく。

特集
つくって学ぼう、IoT時代の電子工作
目次
-
IoTでこんなこともできる、スイッチを押すだけで手軽にメール送信
今回は、スイッチを押すだけで手軽に電子メールを送信できるIoTデバイス、名付けて「メール送信スイッチ」を作ってみたいと思います。
-
コロナ対策で一気に普及、非接触での温度測定にIoTで挑戦する
新型コロナウイルス対策で一気に普及したのが、「赤外線放射温度計」です。今回は、この温度計が内蔵している「非接触温度センサー」を利用してみます。非接触温度センサーを使って、スマートフォンで温度を確認できる測定装置を作ります。
-
環境問題にもIoT、二酸化炭素濃度をスマホでリアルタイムに確認
現在、「カーボンニュートラル」や「脱炭素社会」が世界的に大きなテーマとなっています。そこで今回は、空気中の二酸化炭素濃度をスマートフォンでリアルタイムに確認できる「CO2濃度測定装置」を作ってみたいと思います。
-
IoTによるLED制御が進化、光る色をスマホの傾きで変えてみよう
今回はもっと派手なものを作りたい、ということで“スマホによる「カラーLED」の制御”をテーマにしたいと思います。カラーLEDは、内部に光の3原色である赤、緑、青のLEDを内蔵するLEDで、様々な色を発光できます。
-
お手軽電子工作でIoTを実感しよう、スマホからのLED制御に挑戦
IoT(Internet of Things)機器がますます身近な存在になってきています。簡単な実例を通して、IoT向けのコンピューター「M5StickC」の使い方を説明しましょう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力