IoT(Internet of Things)に適した小型で安価なコンピュータが増えてきた。こうしたコンピューターを使ってIoT機器の開発を実際に体験することで、IoTのハードウエアとソフトウエアに対する理解を深めていく。

特集
つくって学ぼう、IoT時代の電子工作
目次
-
IoTでこんなこともできる、スイッチを押すだけで手軽にメール送信
今回は、スイッチを押すだけで手軽に電子メールを送信できるIoTデバイス、名付けて「メール送信スイッチ」を作ってみたいと思います。
-
コロナ対策で一気に普及、非接触での温度測定にIoTで挑戦する
新型コロナウイルス対策で一気に普及したのが、「赤外線放射温度計」です。今回は、この温度計が内蔵している「非接触温度センサー」を利用してみます。非接触温度センサーを使って、スマートフォンで温度を確認できる測定装置を作ります。
-
環境問題にもIoT、二酸化炭素濃度をスマホでリアルタイムに確認
現在、「カーボンニュートラル」や「脱炭素社会」が世界的に大きなテーマとなっています。そこで今回は、空気中の二酸化炭素濃度をスマートフォンでリアルタイムに確認できる「CO2濃度測定装置」を作ってみたいと思います。
-
IoTによるLED制御が進化、光る色をスマホの傾きで変えてみよう
今回はもっと派手なものを作りたい、ということで“スマホによる「カラーLED」の制御”をテーマにしたいと思います。カラーLEDは、内部に光の3原色である赤、緑、青のLEDを内蔵するLEDで、様々な色を発光できます。
-
お手軽電子工作でIoTを実感しよう、スマホからのLED制御に挑戦
IoT(Internet of Things)機器がますます身近な存在になってきています。簡単な実例を通して、IoT向けのコンピューター「M5StickC」の使い方を説明しましょう。