「なかなかパソコンが起動しない」「ようやく起動しても反応が鈍い」。こんな状態になると、もはやパソコンを使い続けるのも限界かと考えがち。あるいは、何の前兆もなかったのに突然パソコンが起動しなくなることもある。こうした状況に陥ったとき、あっさり諦めることはない。Windowsには「初期化」という最終手段がある。OSが元通りになるので、見違えるように動作が軽快になる。
OSの初期化には、症状に応じて2つの方法がある(図1)。まず、パソコンの起動が激遅になったときには、OSの「設定」アプリから初期化する。パソコンが起動できる状態なので、内蔵ドライブの「Windowsコンポーネントストア」またはクラウドのデータからWindowsのイメージを再構築して再インストールする。
パソコンが起動しなくなった場合は、回復ドライブを使った初期化を試みる。これを実行するには、あらかじめUSBメモリーを使って回復ドライブを作成しておく必要がある。そして、回復ドライブから「Windows回復環境」を起動して、Windowsを再インストールする。
ただし、OSの初期化には重大な〝副作用〟がある。自分で追加したアプリや周辺機器のドライバーソフトが削除されてしまうのだ。Windowsの設定は前者のやり方では一部残るが、後者ではすべて削除される。また、「ドキュメント」や「ピクチャ」などに保存した個人用ファイルは前者では残せるが、後者では必ず削除される[注1]。
ただし、事前の準備があれば後で復元できるものもある。Windowsの設定はMicrosoftアカウントでサインインし、「設定の同期」画面で同期をオンにしておけば、後で復元できる(図2、図3)。個人用ファイルも、外付けHDDなどにバックアップしてあれば、そこから書き戻すことができる。