新たにWindows 11搭載のパソコンを購入し、お役御免となったWindows 10搭載のパソコンが手元に残ったら、その10搭載機を「検証専用」のパソコンとして利用してはどうだろう。
目的はセキュリティリスクの有無を判断する材料として使うこと。不審なアプリや怪しいウェブサイトの危険度を判断するために用途を失った10搭載機を活用する。パソコンが、ウイルスやマルウエアなどに感染すると、パソコン内に保存している文書や写真といった大切なデータが勝手にアップロードされてネットにさらされたり、データを人質に取られて金銭を要求されたりする恐れがある。
そこで、10搭載機を検証用とすることで出所不明のアプリやスクリプトを実行し、怪しいメールやウェブページを閲覧する。万が一ウイルスやマルウエアに感染しても、個人データを保存していなければ実害はない(図1)。事前に必要最低限の環境を構築し、その状態でバックアップを作成しておけば、感染前の状態へ簡単に戻せる(図2)。
クリーンインストールで10をまっさらな状態に
今回はパソコンの内蔵ドライブの中身をすべて初期化し、パーティションを再構築したうえで、10をクリーンインストールする。クリーンインストールなら無駄なアプリが組み込まれないため、それを起因とした問題も発生しにくい。パソコン内のデータをすべて消すので、検証機を作成する前にパソコン内に保存していたすべてのデータを、USBメモリーや外付けHDDなどにバックアップしておく。
また、今回紹介する方法でクリーンインストールすると、ほかのデータ領域やリカバリーに必要な領域も削除するので、パソコンを購入したときの状態に戻すのが難しい。もし、購入時の状態に戻す必要があれば、検証機を作成する前に回復ドライブを必ず作成しておく(図3)。
パソコンの内蔵ドライブを全消去し、パーティションを再構築して10をインストールするには、インストール用のUSBメモリーが必要。中身が消えてもよい8GB以上のUSBメモリーを新規インストール用のメディアとして用意する。それをパソコンに挿して10のインストーラーを起動。内蔵ドライブを初期化し、パーティションを再構築して10をインストールする。
なお、インストールやパーティションを再構築する際に、誤って自分の大事なデータを消してしまうことがないように、関係のない外付けHDDやUSBメモリー、SDカードなどのドライブ類は、事前にすべて外しておくことをお勧めする。