全3613文字
PR

 1923年の関東大震災から100年たち、復興まちづくりは何をのこしたのか。隅田川を遡り、今の様子を確かめてみよう。前編では門前仲町から両国あたりの市設食堂や復興小学校と小公園、復興橋梁群、旧東京市営店舗向住宅などを訪ねた。中編でも引き続き復興橋梁を巡りつつ、伊東忠太の設計による東京都慰霊堂を見学した。後編では、思いがけず見つけた噴水や鉄道橋を楽しみながら、ゴール地点である東武鉄道の浅草駅へ向かった。

深川から浅草へ関東大震災復興の足跡をたどる散歩ルート
 

1:深川東京モダン館(旧東京市深川食堂)
2:ベーカリー「TruffleBAKERY(トリュフベーカリー)」
3:臨海小学校、臨海公園
4:永代橋
5:緑橋
6:清澄庭園、清澄公園
7:旧東京市営店舗向住宅
8:清洲橋
9:隅田川テラス
10:萬年橋
11:芭蕉稲荷神社
12:芭蕉庵史跡展望庭園
13:ベーカリーカフェ「iki Roastery&Eatery(イキ ロースタリー アンド イータリー)」
14:両国橋
15:都立横網町公園(東京都慰霊堂、東京都復興記念館)
16:蔵前橋
17:厩橋(うまやばし)
18:フレンチレストラン「Nabeno-Ism(ナベノ-イズム)」
19:駒形橋
20:都営浅草線のトンネル湧水による噴水
21:吾妻橋
22:すみだリバーウォーク
23:東京ミズマチ
24:隅田公園(左岸側)
25:東武鉄道浅草駅

※散歩時間の目安:およそ5時間30分(見学時間や休憩などを含む、取材の際の時間)。1~13は前編で、14~19は中編、20~25は後編で紹介

深川から浅草へ関東大震災復興の足跡をたどる散歩ルート。1:深川東京モダン館(旧東京市深川食堂)、2:ベーカリー「TruffleBAKERY(トリュフベーカリー)」、3:臨海小学校、臨海公園、4:永代橋、5:緑橋、6:清澄庭園、清澄公園、7:旧東京市営店舗向住宅、8:清洲橋、9:隅田川テラス、10:萬年橋、11:芭蕉稲荷神社、12:芭蕉庵史跡展望庭園、13:ベーカリーカフェ「iki Roastery&Eatery(イキ ロースタリー アンド イータリー)」、14:両国橋、15:都立横網町公園(東京都慰霊堂、東京都復興記念館)、16:蔵前橋、17:厩橋(うまやばし)、18:フレンチレストラン「Nabeno-Ism(ナベノ-イズム)」、19:駒形橋、20:都営浅草線のトンネル湧水による噴水、21:吾妻橋、22:すみだリバーウォーク、23:東京ミズマチ、24:隅田公園(左岸側)、25:東武鉄道浅草駅(出所:国土地理院の地図データに日経クロステックがデータを加筆)
深川から浅草へ関東大震災復興の足跡をたどる散歩ルート。1:深川東京モダン館(旧東京市深川食堂)、2:ベーカリー「TruffleBAKERY(トリュフベーカリー)」、3:臨海小学校、臨海公園、4:永代橋、5:緑橋、6:清澄庭園、清澄公園、7:旧東京市営店舗向住宅、8:清洲橋、9:隅田川テラス、10:萬年橋、11:芭蕉稲荷神社、12:芭蕉庵史跡展望庭園、13:ベーカリーカフェ「iki Roastery&Eatery(イキ ロースタリー アンド イータリー)」、14:両国橋、15:都立横網町公園(東京都慰霊堂、東京都復興記念館)、16:蔵前橋、17:厩橋(うまやばし)、18:フレンチレストラン「Nabeno-Ism(ナベノ-イズム)」、19:駒形橋、20:都営浅草線のトンネル湧水による噴水、21:吾妻橋、22:すみだリバーウォーク、23:東京ミズマチ、24:隅田公園(左岸側)、25:東武鉄道浅草駅(出所:国土地理院の地図データに日経クロステックがデータを加筆)
[画像のクリックで拡大表示]

隅田川をくぐる都営浅草線の河底トンネル、湧水の噴水も

 中編は隅田川の親水施設「隅田川テラス」を小名木川付近から北上し、震災復興橋梁である「両国橋」「蔵前橋」「厩橋(うまやばし)」「駒形橋」まで歩いた。途中で「東京都慰霊堂」や「東京都復興記念館」のある「都立横網公園」に立ち寄るとともに、東京版の川床である「かわてらす」のレストランなども発見した。

 駒形橋を後に、隅田川テラスをさらに歩く。先ほどから、対岸にアサヒグループの本社ビルが見えている。ビールジョッキをイメージさせる外観と、その横の金色に輝くオブジェが、すっかりランドマークとして定着した感がある。もうすぐ浅草だ。

 隅田川テラスに視線を戻すと、壁際に池のようなものがあった。水は出ていなかったが、東京都第六建設事務所の案内板によると、都営浅草線のトンネル湧水を引き込んだ噴水だという。

「湧水の放水量は、季節により異なるが月平均2万m3程度で、放水状況は『間欠排水(一定の期間をおいて排水したり、止まったりする状況のこと)』」とあるので、いつも噴水が見られるわけではないらしい。

 擁壁には、「都営地下鉄構築物河底横過標識」と記された銅板が埋め込まれていた。地図を確認すると、たしかに都営浅草線がこのあたりで隅田川を横断している。いま立っている足の真下に大河をくぐるトンネルがあり、その中を地下鉄が走っていると思うとぞくぞくする。

隅田川テラスに設けられた「都営浅草線のトンネル湧水による噴水」(駒形橋と吾妻橋の中間あたりの隅田川右岸)。トンネル湧水とは、人工構造物の地下部分からの漏洩水(人工湧水)のうち鉄道、道路、共同溝などのトンネルから染み出るものを指す(写真:三上 美絵)
隅田川テラスに設けられた「都営浅草線のトンネル湧水による噴水」(駒形橋と吾妻橋の中間あたりの隅田川右岸)。トンネル湧水とは、人工構造物の地下部分からの漏洩水(人工湧水)のうち鉄道、道路、共同溝などのトンネルから染み出るものを指す(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]
「都営地下鉄構築物河底横過標識」は、都営浅草線の湧水噴水のすぐ横にある(写真:三上 美絵)
「都営地下鉄構築物河底横過標識」は、都営浅草線の湧水噴水のすぐ横にある(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]

 金色のアサヒグループ本社ビルと互いに映え合って見える赤いアーチ橋は、関東大震災の後、当時の東京市による震災復興事業で架けられた「吾妻橋」だ。

 吾妻橋といえば「浅草の赤い橋」というイメージがあるが、赤色になったのは、1990~92年ごろに東京都が実施した「隅田川著名橋の整備事業」で塗装されてからで、31年の架橋当時は灰色系の塗色だったという。

 トラス鋼橋だった震災前の吾妻橋はちょうど改築中で、上流側に車用、下流側に軌道用の仮橋が架けられており、震災当日の朝、市電が開通したばかりだった。震災による火災で両仮橋と本橋の木の床は焼失し、復興橋梁が完成するまでは、木造で応急復旧がなされた。

「吾妻橋」(東京都台東区花川戸~墨田区吾妻橋)は橋長150.1m、幅員20.0m、型式:上路式鋼3径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋(写真:三上 美絵)
「吾妻橋」(東京都台東区花川戸~墨田区吾妻橋)は橋長150.1m、幅員20.0m、型式:上路式鋼3径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]
吾妻橋の橋台は鉄筋コンクリート造(RC造)のボックスラーメン構造で、橋台内部を遊歩道のトンネルが貫通しており、通り抜けられる(写真:三上 美絵)
吾妻橋の橋台は鉄筋コンクリート造(RC造)のボックスラーメン構造で、橋台内部を遊歩道のトンネルが貫通しており、通り抜けられる(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]

電車のすぐ横を歩ける「すみだリバーウォーク」

 吾妻橋の橋台の中をくぐり抜けると、前方に「すみだリバーウォーク」が見える。東武鉄道が既存の隅田川橋梁に添架した歩道橋だ。

東武鉄道の隅田川橋梁と「すみだリバーウォーク」(東京都台東区花川戸1丁目1番地先~墨田区向島1丁目1番地先)。鉄道高架下の商業施設「東京ミズマチ」の開業と併せ、2020年6月にオープンした(写真:三上 美絵)
東武鉄道の隅田川橋梁と「すみだリバーウォーク」(東京都台東区花川戸1丁目1番地先~墨田区向島1丁目1番地先)。鉄道高架下の商業施設「東京ミズマチ」の開業と併せ、2020年6月にオープンした(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]
すみだリバーウォークは既存の鉄道橋下流側に添架したもので、延長約160m、通路幅2.5mの構造だ。隅田川橋梁は竣工1931年、橋長166m、形式:3径間複線中路カンチレバーワーレントラス(写真:三上 美絵)
すみだリバーウォークは既存の鉄道橋下流側に添架したもので、延長約160m、通路幅2.5mの構造だ。隅田川橋梁は竣工1931年、橋長166m、形式:3径間複線中路カンチレバーワーレントラス(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]

 すみだリバーウォークを遠目から見ると、鉄道のすぐ横を人が歩いていてちょっとびっくりする。実際に渡ってみよう。歩道橋部分は下流側に張り出すように添架されている。高欄は黒いフェンスで、床は表面に木材が貼ってある。途中にはガラス床の部分があり、水面が見えるようになっている。

 と、そのとき、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の電車が近づいてきた。「待ってました!」と思わず心の中で叫ぶ筆者。「ゴゴゴゴゴーッ」という音が響く。だが、思ったよりずっと静かだ。人が横を歩くようになって、電車の速度を落とすことにしたのかと思ったが、違うようだ。

 気になって調べてみたところ、目と鼻の先にある浅草駅への入線角度が急カーブであるため、この橋梁付近では制限速度が低く抑えられているようだ。つまり、もともとこの橋を渡る電車はゆっくり走行していたのだった。

すみだリバーウォークの本所側の入り口。開門時間は7:00~22:00(写真:三上 美絵)
すみだリバーウォークの本所側の入り口。開門時間は7:00~22:00(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]
すみだリバーウォークでは、すぐ横の隅田川橋梁を電車が通り抜けるというレアな体験ができる(写真:三上 美絵)
すみだリバーウォークでは、すぐ横の隅田川橋梁を電車が通り抜けるというレアな体験ができる(写真:三上 美絵)
[画像のクリックで拡大表示]