全1525文字
強力なAMD Ryzen 7000シリーズの登場に対し、インテルは高性能で好評を博した第12世代Core(Alder Lake)をより強化した第13世代Core(Raptor Lake)の発売を開始した(図1)。
高性能な第12世代Coreを正統進化させた第13世代Core(Raptor Lake)
図1 インテルは第12世代Coreを強化した第13世代Core(開発コード名:Raptor Lake)をリリースした。主な進化点は図の通り。Eコアの増加、L2キャッシュの増加などで性能を強化、電力効率も向上させている
[画像のクリックで拡大表示]
主なラインアップは図2の通り。現状は、オーバークロック(OC)に対応したKモデルのみとなるが、2023年初頭にはOC非対応モデルや下位モデルも登場する予定だ。
図2 第13世代Coreは現状、Core i9-13900K、Core i7-13700K、Core i5-13600Kに加え、それぞれ型番末尾に「F」が付くグラフィックス機能非搭載モデルの合計6モデルがラインアップされている。上位モデルほどコア数が多く、最大ターボブーストクロックも高くなる
[画像のクリックで拡大表示]
前世代との主な違いを図3にまとめた。性能重視のP(Performance)コアと高効率のE(Efficient)コアを搭載したハイブリッド・アーキテクチャーが採用されているのは前世代と同じだが、Pコアは改良され、Eコアの数は倍増、両コアとも前世代より最大ターボブーストクロックが向上している。性能に関する仕様としては、L2(2次)キャッシュ、L3(3次)キャッシュが増加している点や対応するDDR5メモリーのクロックが向上している点も注目ポイントだ。
Eコアの数やL2キャッシュ量が増加、動作周波数も向上
図3 表は第13世代のCore i9-13900Kと前世代のCore i9-12900Kのスペックを比較したもの。第13世代ではEコアの数が倍増。最大ターボブーストクロックもPコア、Eコアともに引き上げられている。そのほか、L2キャッシュ、L3キャッシュも増加。DDR5メモリーの対応クロックもDDR5-5600にアップした
[画像のクリックで拡大表示]
なお、第12世代CoreからPコアとEコアを効率良く使用できるよう支援する「スレッド・ディレクター」という機能が搭載されている。インテルによれば図4の通り、第13世代Coreではこのスレッド・ディレクターが改良されており、Windows 11(22H2以降)との組み合わせで、より効率良くPコアとEコアが使えるようになっているという。
スレッド・ディレクターの改良でハイブリッド・コアをより有効活用可能に
図4 インテルのCoreシリーズは、第12世代から性能重視のP(Performance)コアと高効率のE(Efficient)コアの2種類を搭載するハイブリッド・アーキテクチャーを採用。Windows 11がPコアとEコアに適切にスレッド処理を振り分けられるようにする「スレッド・ディレクター」という機能を搭載している。第13世代ではこのスレッド・ディレクター機能が改良されており、Pコア、Eコアともにより効率的に利用できるようになっている(資料:インテル)
[画像のクリックで拡大表示]