全4551文字
PR
 2024年春卒業予定の大学生の就職活動が早くも序盤戦に突入している。リクルート就職みらい研究所が2022年11月に発表した調査によると、2022年9月時点で学生の74%が既にインターンシップなどに参加済み。外資系の一部業種・職種など、選考を始めている企業もある。
 学生は国の指針である「2023年3月会社説明会、6月選考開始」を1つのスケジュールの目安としつつ、選考が本格化するまでに企業研究を進めることが求められる。
 本特集ではITベンダーやIT人材の採用に積極的な事業会社の新卒採用担当者を直撃。IT業界を志す学生が自身のキャリアプランを考える手掛かりとなるよう、各社担当者の生の声をお届けする。なお、政府の方針で2024年卒の広報解禁は2023年3月であるため、具体的な採用計画や選考フローなどは2023年卒向けの情報を基に記載している企業もある。

 IT分野に強みを持つコンサルティング大手の米アクセンチュア。グローバルの売上高は2017年8月期の348億ドルから増え続け、直近の2022年8月期で615億ドルとなるなど勢いは止まらない。アクセンチュア日本法人の2024年新卒採用のフローや求める人材像、働き方について、人事本部リクルーティング福田美穂新卒採用統括に聞いた。

アクセンチュア人事本部リクルーティング福田美穂新卒採用統括
アクセンチュア人事本部リクルーティング福田美穂新卒採用統括
出所:アクセンチュア
[画像のクリックで拡大表示]

アクセンチュアの新卒採用計画と選考フローは。

 アクセンチュアの新卒採用には10種類の採用職種を設けています。具体的には「ビジネスコンサルタント」「デジタルコンサルタント」「ソリューション・エンジニア」「データサイエンティスト」「AIアーキテクト」「マーケティング」「クリエイティブ」「デザイン」「コンテンツデザイン」「戦略コンサルタント」があります。

 アクセンチュアでは職種別で採用を行っており、職種ごとに採用フローが少しずつ異なります。一般的にはまず、エントリーシートの提出と同時に適性検査をWebで受けていただき、それをもって応募完了となります。次にグループディスカッション、そして個人面接を複数回行った後に内々定となります。

 職種によってはグループディスカッションがない場合や、スキルテストをWebで受けていただくこともあります。スキルテストが必須なのは「データサイエンティスト」「AIアーキテクト」の2職種、任意で受けられるのは「デジタルコンサルタント」「ソリューション・エンジニア」の2職種です。「クリエイティブ」「デザイン」の2職種はポートフォリオを提出いただくか、または事前課題に取り組んでもらいます。

 いずれの職種も文系、理系問わず応募可能です。また、2021年卒の採用から現在まで面接は全てオンラインで行っています。