全4433文字
PR
 2024年春卒業予定の大学生の就職活動が早くも序盤戦に突入している。リクルート就職みらい研究所が2022年11月に発表した調査によると、2022年9月時点で学生の74%が既にインターンシップなどに参加済み。外資系の一部業種・職種など、選考を始めている企業もある。
 学生は国の指針である「2023年3月会社説明会、6月選考開始」を1つのスケジュールの目安としつつ、選考が本格化するまでに企業研究を進めることが求められる。
 本特集ではITベンダーやIT人材の採用に積極的な事業会社の新卒採用者を直撃。IT業界を志す学生が自身のキャリアプランを考える手掛かりとなるよう、各社担当者の生の声をお届けする。なお、政府の方針で2024年卒の広報解禁は2023年3月であるため、具体的な採用計画や選考フローなどは2023年卒向けの情報を基に記載している企業もある。

 国内航空最大手として国内外各地への長距離輸送のインフラを長年担っている全日本空輸(ANA)。2020年以降の新型コロナウイルス禍に伴う業績悪化で新卒採用を一時取りやめていたが、2023年入社から3年ぶりに新卒採用を再開。併せて「IT・データ」の専門採用コースを新設するなど、IT人材の採用に力を入れている。IT人材の新卒採用を担うANAの小林祐治デジタル変革室企画推進部部長は、コロナ禍を経験しDX(デジタル変革)を全力で推進するANAならではの、新卒IT人材が活躍できる環境があると語る。

ANAの小林祐治デジタル変革室企画推進部部長
ANAの小林祐治デジタル変革室企画推進部部長
(写真:村田 和聡)
[画像のクリックで拡大表示]

IT人材向けの専門採用コースを設けました。募集人員と採用プロセスは。

 当社は2023年入社で久しぶりに新卒採用を実施しました。これまでとは採用の仕方を改め、総合職(グローバルスタッフ職)事務系全体に専門性を求めていくことになり、「オペレーション」「ビジネス・マーケティング」「コーポレート」のセグメント別採用コースと、「IT・データ」「経理・財務・IR」の専門採用コースを設けました。同年の募集人員は総合職事務系で30人程度としており、IT・データの専門採用コースもその中に含まれています。

 2024年入社の新卒採用については、現時点(取材は2022年12月下旬に実施)でまだ詳細な計画を出していませんが、2023年入社と同様に新卒採用を実施することを決定・公表済みです。募集人員は少なくとも2023年入社並みにと思っていますし、おそらくは2023年入社より増えていくのではと考えています。

 ANAグループでは当社のほか、IT子会社のANAシステムズでもIT人材の新卒採用を実施しています。同社の2023年入社の募集人員は50人程度としていました。

 採用プロセスはIT人材もその他と大きな違いはなく、エントリーシートと面接によって選考していきます。コーディングテストなど、IT人材向けの特別な採用プロセスを設けているわけではありません。とはいえ専門採用コースを設けたことにより、これまでのデジタル領域の経験などについてアピールしやすくなると考えています。

ANAが求めているIT人材像は、どのようなものでしょうか。

 ANAグループの中でも、ANAシステムズと当社では求めている人材に違いがあります。当社が求めているIT人材像はいわゆるITエンジニア的なものではなく、業務を改革していきたいという思いを持つ人材、そしてそうした改革をデザインする人材です。

 それに加えて、ANAが総合職全体に求めている人材像があります。航空業界やANAに対して熱い思いを持っていること、苦難があっても粘り強くやり抜くこと、そして新しい、とがった発想力を持っていることなどです。