実用的なソフトウエアを開発するにはアルゴリズムの知識は欠かせない。基礎から機械学習まで、厳選した10個のアルゴリズムをPythonによる実装とともに解説する。

特集
ソフト開発の要、必修アルゴリズム10選
目次
-
現在のAIでは必須、教師ありなしで使い分ける「k近傍法」と「k平均法」
「k近傍法」は「教師あり学習」のアルゴリズムです。あるデータがどのグループに属しているのかを推測するために使います。一方、「k平均法」は「教師なし学習」のアルゴリズムです。データのグループ分け(クラスタリング)に使います。
-
実用アルゴリズムの基礎「動的計画法」と機械学習の基礎「類似度」を知る
動的計画法は、「問題の部分的な結果を記録・利用しながら、最終的な結果を求める」手法の総称です。「コサイン類似度」は、機械学習で使われる最も基本的なアルゴリズムの一つで、2つのデータの類似度を計測できます。
-
AIで使われるアルゴリズムとは?「探索」と「乱択」が実現するもの
「深さ優先探索」は、「グラフ」と呼ばれるデータ構造を探索するためのアルゴリズムです。古典的なAIで使われていました。また、現在のAIは内部で乱数を使っています。乱数を使うアルゴリズムは「乱択アルゴリズム」と総称します。これらを説明しましょう。
-
データ処理の必須アルゴリズム、「ソート」の優劣を見極めろ
ソートはどのようなアルゴリズムで実現するのでしょうか。ソートのアルゴリズムはたくさんあります。それらの中から「バブルソート」と「クイックソート」を取り上げ、違いについて学んでいきましょう。
-
これなしでITは成り立たない、アルゴリズムの基礎「探索」を学ぶ
探索とは、複数のデータの中から特定のデータを探し出すことです。探索のアルゴリズムには「線形探索」や「二分探索」などいくつかの種類があります。これらの違いについて学んでいきましょう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力