Linuxを使いこなす上で、絶対にマスターしておきたいのが「コマンドライン操作」だ。この特集では、コマンドライン操作に苦手意識を持つ人に向けて、「シェル」や「端末」などの根本的な仕組みからコマンド操作の基本や活用方法までを解説する。

特集
プロを目指すためのコマンド&シェルスクリプト入門
目次
-
コマンドの力を極限まで高めるシェルスクリプト、VSCodeで効率アップ
Part5 シェルスクリプトの基本をマスター
連続したコマンド処理を何度も実行したい場合、「シェルスクリプト」を作って使うと便利です。このPart5では、シェルスクリプトの基本を徹底解説します。効率良く作成するのに役立つVisual Studio Codeの活用法も紹介します。
-
コマンドは組み合わせてこそ威力を発揮、Windowsで活用する方法も
Part4 コマンドを自由自在に使いこなす
UNIX系OSのコマンドの多くは、組み合わせて利用できるように作られています。上手に組み合わせることで、さまざまな処理に柔軟に対応できます。Part4では、そうした使い方をするために必要な知識について解説します。
-
まずは「ls」から、基本とイマドキの両方のコマンドをマスターする
Part3 コマンド操作の基本を押さえる
Part3では、コマンド操作の基本と、コマンド操作を効率化するシェルの機能、CUIテキストエディタの「vi」「nano」の使い方などについて紹介します。これらの操作をマスターすれば、コマンドを問題なく使い始められます。
-
コマンドを快適に使うには?端末アプリやシェルにこだわってみる
Part2 コマンド実行環境を整備する
Part2では、端末アプリの設定変更や高機能な端末アプリの利用、プロンプトのカスタマイズ、Bash以外のシェルの利用、などのコマンド実行環境を整備する方法を紹介します。便利な環境にしてコマンドを使いこなしましょう。
-
GUIしか使えないのはアマチュア、コマンドライン習得でプロに近づく
Part1 コマンドライン操作の全体像を知る
Part1では、コマンドラインとは何か、コマンドライン操作を学ぶ意義や必要なソフトウエア、コマンドの種類などについて解説します。全体像をつかんでからコマンドライン操作を始めれば、操作について悩むことが減ります。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力