Linuxを使いこなす上で、絶対にマスターしておきたいのが「コマンドライン操作」だ。この特集では、コマンドライン操作に苦手意識を持つ人に向けて、「シェル」や「端末」などの根本的な仕組みからコマンド操作の基本や活用方法までを解説する。

特集
プロを目指すためのコマンド&シェルスクリプト入門
目次
-
コマンドの力を極限まで高めるシェルスクリプト、VSCodeで効率アップ
Part5 シェルスクリプトの基本をマスター
連続したコマンド処理を何度も実行したい場合、「シェルスクリプト」を作って使うと便利です。このPart5では、シェルスクリプトの基本を徹底解説します。効率良く作成するのに役立つVisual Studio Codeの活用法も紹介します。
-
コマンドは組み合わせてこそ威力を発揮、Windowsで活用する方法も
Part4 コマンドを自由自在に使いこなす
UNIX系OSのコマンドの多くは、組み合わせて利用できるように作られています。上手に組み合わせることで、さまざまな処理に柔軟に対応できます。Part4では、そうした使い方をするために必要な知識について解説します。
-
まずは「ls」から、基本とイマドキの両方のコマンドをマスターする
Part3 コマンド操作の基本を押さえる
Part3では、コマンド操作の基本と、コマンド操作を効率化するシェルの機能、CUIテキストエディタの「vi」「nano」の使い方などについて紹介します。これらの操作をマスターすれば、コマンドを問題なく使い始められます。
-
コマンドを快適に使うには?端末アプリやシェルにこだわってみる
Part2 コマンド実行環境を整備する
Part2では、端末アプリの設定変更や高機能な端末アプリの利用、プロンプトのカスタマイズ、Bash以外のシェルの利用、などのコマンド実行環境を整備する方法を紹介します。便利な環境にしてコマンドを使いこなしましょう。
-
GUIしか使えないのはアマチュア、コマンドライン習得でプロに近づく
Part1 コマンドライン操作の全体像を知る
Part1では、コマンドラインとは何か、コマンドライン操作を学ぶ意義や必要なソフトウエア、コマンドの種類などについて解説します。全体像をつかんでからコマンドライン操作を始めれば、操作について悩むことが減ります。