スマホの利用が全盛となった今でも、新しいデジタルの活用法が生まれるのはいつもパソコンから。コミュニケーションや画像・映像の加工、音楽などの分野の最前線でどのようなソフトが使われ、どのような使い方ができるのか、新しい活用法を紹介する。

特集
ツールを使いこなせ、パソコン活用再発見
出典:日経パソコン、2022年11月14日号 pp.12-29 『あなたの知らない最前線の活用法、パソコンの使い方再発見』を改題、編集
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
クルマに設備を積み込み「バンワーク」、旅とパソコン仕事を支える道具を探そう
リモートワークが当たり前になり、パソコンがあればどこでも仕事ができる環境が整ってきた。ロケーションを変えてパソコンを使う方法について紹介しよう。
-
「SOUNDRAW」で楽しく作曲、初心者でも雰囲気や楽器を選ぶだけ
YouTubeやInstagramなどのSNSに公開する動画にBGMを付ける際、著作権フリーの音源が必要になる。インターネットを検索するとBGM素材を無料で提供しているWebサービスが見つかる。だが、そこから自分のイメージに合った音楽を探すには、意外と手間や時間がかかる。
-
PCゲーマーに人気の「Discord」、教育分野やコミュニティでの利用が増加
世の中一般のコミュニケーションツールといえば、メールやLINEなどのほか、「Zoom」や「Teams」などのオンライン会議サービスなどが思い浮かぶ。だが最近は、ゲーム用のツールでコミュニケーションするユーザーが増えている。
-
スマホやPCで写真・動画の作品つくり、「Midjourney」でAIイラストに挑戦しよう
スマホで日常的に写真を撮る人が増えた。最近のスマホは十分な画質を備えるが、ここでは写真の見栄えをさらに良くするWebサービスを紹介しよう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力