全2939文字
PR

 WindowsパソコンでAndroidアプリを動かすための機能「Windows Subsystem for Android(WSA)」の提供が始まった。WSAを使うと、WindowsパソコンでAndroidアプリを動かすことができる。企業において、WSAはどう利用するのか。WSAの利用シーンや使い方を見ていこう。

WSAの利用シーン

 WSAの提供に合わせて、Microsoft Storeでのアプリの検索対象に、Amazon Appstoreに登録されたAndroidアプリが表示されるようになった。これまでのMicrosoft Storeのアプリの不足をAndroidアプリで補うことができると考える。

 特にコンシューマー向けのアプリやゲームにおいては、AndroidやiOSといったスマートフォン向けアプリと比較すると、Microsoft Storeは不足していると言える。WSAを利用することで、普段スマホで利用しているアプリをWindowsパソコン上でも同様に利用できるようになる。

 実際にWindows向けAmazon Appstoreに登録されているアプリを確認してみたところ、現状では、ゲームやキッズ向けのアプリが大多数を占めている印象だ。「Amazonアプリストア」アプリの最上位のフィルター条件も[ゲーム]と[キッズ向け]のみが用意されている。

 登録されているゲームを見ると、日本向けで人気があるタイトルは現状ではあまり登録されていないようだ。今後、Windows向けAmazon Appstoreの登録アプリが充実することを期待したい。

「Amazonアプリストア」アプリの最上位のフィルター条件として、[ゲーム]と[キッズ向け]のカテゴリーのみがある。日本のメーカーが提供しているゲームを確認できた
「Amazonアプリストア」アプリの最上位のフィルター条件として、[ゲーム]と[キッズ向け]のカテゴリーのみがある。日本のメーカーが提供しているゲームを確認できた
(出所:富士ソフト)
[画像のクリックで拡大表示]