企業が勝ち残るために不可欠となったデジタルトランスフォーメーション(DX)。コロナ禍を経て、DXに対する経営者の意識はどのように変わったのか。DX推進のパートナーとなるITベンダーはどのように選べばいいのか。DXを推進する技術として何を重視しているのか。日経クロステックと日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボによる独自調査報告書『DXサーベイ 2023-2025 674社の成功・失敗の実態と課題分析』の結果から、日本企業のDXの実態とこれからなすべきことを明らかにする。

特集
674社調査で分かったDX成功・失敗の実態
目次
-
日本企業は何を重視してITベンダー・コンサルを選ぶか?選定基準ランキング上位8項目
デジタル化実態調査2022年版(5)
企業がDXプロジェクトを推進する場合、ITベンダーやコンサルティング会社といった外部企業に業務を委託するケースは少なくない。674社の調査から、企業がDXパートナーを選定する際に重視するものを探った。
-
DX成功の鍵を握る技術・ソリューションとは?重視度ランキングトップ15
デジタル化実態調査2022年版(4)
企業は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために、どのような技術・ソリューション(課題解決策)を導入したり、重視したりしているのか。674社の調査結果から、DX関連技術・ソリューションの導入状況や重視度ランキングを紹介する。
-
日本企業のDX投資意欲は2年前よりも高く、ダントツに多い増額理由
デジタル化実態調査2022年版(3)
日本企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)投資を増やすのか、減らすのか――。日本のDXは海外と比べて遅れているといわれるなか、日本企業の投資意欲は今後高まり、「コロナ対応DX」から「攻めのDX」へとトレンドが移行していきそうだ。
-
DXは「現場任せ」の経営トップが3割超、2年前の調査とどう変化したか
デジタル化実態調査2022年版(2)
デジタルトランスフォーメーション(DX)は経営テーマの1つだ。DXで成果を上げることができるかどうかは、経営トップの姿勢にかかっている。前回2020年調査の結果を比較すると、「経営トップのDXに対する理解度・関与度は、2年間で着実に高まった」といえる。
-
DXの成果は不十分、674社調査で分かった日本企業の現状
デジタル化実態調査2022年版(1)
日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)は成功しているのか、失敗しているのか――。調査報告書『DXサーベイ 2023-2025 674社の成功・失敗の実態と課題分析』からは、DXの取り組みに進展は見られるものの、十分な成果を上げているとはいえない実態が浮き彫りになった。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力