Office on the webの機能は、デスクトップ版に比べると限られており、Excelならマクロが使えないなど、ネガティブな部分も少なくない。だが、マイナスな面ばかりを見ずに使っていくと、実は驚くほど便利なポイントがいくつもある。なにより、無料で使えるのが大きい。かつてのOffice Onlineを利用して「使えない」と判断した人も、この機会に最新版にもう一度挑戦してみてほしい。随分と機能がアップしているので、考えが変わるかもしれない。
まずは基本的な使い方を紹介しよう。利用に当たってはMicrosoftアカウントが必要だ。そのアカウントを利用して、Webページからサインインする。Webページは「Office on the web」で検索すれば出てくる。検索後の一覧に「Web版のExcel、Word、PowerPoint|Office 無料 -Microsoft」と書かれているWebページがそれだ(図1)。
サインイン後すぐに使える
Microsoftアカウントを入力してサインインすると、トップページが開く(図2)。ここから画面左のアプリアイコンをクリックすると、ExcelやWordなど、それぞれのアプリが開く。複数のアプリを利用したいなら、右クリックして「新しいタブで開く」を実行するとよい。
個人用と会社用でアカウントが異なるようなケースでは、右上のアイコンをクリックして別のアカウントで再度サインインする(図3)。
プリインストール版のOfficeは、別のパソコンにはインストールできない。2台目、3台目もOffice入りを買うと費用が掛かるし、選べる製品も限られる(図4)。2台目のパソコンはOffice on the webを使うと割り切れば、その分出費が抑えられる。
複数のパソコンを持っている場合や人から借りたパソコンでも、サインインさえすれば同じようにOffice on the webが使える(図5)。詳しくは後述するが、アプリだけでなく、ファイルまで一気通貫で利用できるのが便利なのだ。
Webアプリなので、パソコンの性能がそれほど高くなくてもそれなりに快適に使える。もちろん、Webブラウザー自体の動作が重いような非力な製品では難しいが、快適にWebページを閲覧できているなら問題なく使えるはずだ(図6)。