Windowsやアプリには、ユーザーが戸惑ったり、お節介と感じたりする機能がたくさんあります。不要なクラウドサービスや無意味な通知、OSの勝手なアップデートや自動メンテナンス…。それらが邪魔と感じたら迷わず設定を変えましょう。迷惑設定を一掃すれば、あなたのパソコンは劇的に使いやすくなります。

Windowsの迷惑設定を一掃
目次
-
Windows 11のスタートメニューをWin10風に、右クリックメニューも変更
Windows 11のスタートメニューが使いにくいと感じているなら、10のスタートメニューに戻すのも手だ。フリーソフトを使えば、タイルやライブタイルが復活し、メニューの高さや幅をマウス操作で変更可能だ。
-
なじめないWindows 11のUIをWin10風に魔改造、フリーソフトだけで実現
Windows 11の「設定」画面からUIを変更するのは限界がある。もし11になじめず10に愛着を感じているなら、11のUIを10風に魔改造できるフリーソフト「Explorer Patcher for Windows 11」を使ってみよう。
-
すべてのアプリに効く日本語入力改善、「IMEパッド」「辞書ツール」の設定見直し
日本語入力アプリは(IME)、多くのアプリで利用される。そのため、IMEの環境整備はパソコンを使いやすくすることに直結する。ここでは「Microsoft IME」の設定変更を中心に解説する。
-
Officeソフトの「特等席」によく使う機能を配置、邪魔なヒントはシンプル表示に
Microsoft OfficeとAcrobat Reader DCは、ビジネス文書を扱うための事実上の標準アプリだ。ここでは、これらのアプリの“ダメダメ設定”をたたき直し、快適に使えるように改変しよう。
-
EdgeとChromeは初期設定のまま使うな、よく使う検索やブックマークは常に表示
ウェブブラウザーのダメダメ初期設定のまま使うとストレスがたまる。一度初期設定を見直せば、後はずっと気持ち良く使えるようになる。
-
使いにくいノートパソコンのファンクションキー、機能の入れ替えで快適に
最近のノートパソコンは、F1~F12のファンクションキーに特殊機能を割り当てたものが多い。日本語入力に必要なキーなどに別の機能を割り当てられていると不便だ。そこで、ファンクションキーの機能を切り替えよう。
-
エクスプローラーの起動時に開く「クイックアクセス」、いらなければオフに
Windows 10でエクスプローラーを開くと「クイックアクセス」が開く。家族や第三者がパソコンを触ったとき重要なファイルをすぐに発見できてしまうため、セキュリティ上は良くない。こうしたお節介機能を止めよう。
-
深夜に始まると迷惑な「Windowsの自動メンテナンス」、実行中でも停止する方法
Windowsは深夜2時にアイドル状態が続いていると、自動メンテナンスに入る。ウイルススキャンやドライブの最適化などが行われるため、パソコンの動作が非常に遅くなる。実行中の自動メンテナンスを止めたり、手動に切り替えたりする方法を紹介する。
-
Windows Updateの勝手な動作が迷惑、不要な通知や更新ファイルの共有を止める
Windows 10で頻繁に表示されるWindows 11へのアップグレード通知。10を使い続ける人には不要なので通知が出ないようにしよう。
-
常時表示の「タスクバー」は特等席、邪魔なアイコンは削除しよう
何か作業をしていても常に表示されるタスクバーはいわば〝特等席〟だ。しかし、初期設定ではWindows 10やパソコンメーカーが用意したアプリや機能が居座っている。邪魔なアイコンは削除しよう。
-
ちらかったデスクトップは作業効率が低下、使いやすくカスタマイズ
デスクトップ画面での作業は何かと多い。自分の流儀に合わせてカスタマイズすれば効率アップにつながる。例えば、ファイルやフォルダーが乱雑だと目当てのものを探すのもひと苦労。自動整列や並べ替えで整理しよう。
-
アプリを探しにくいWindowsのスタートメニュー、お節介な「おすすめ」を消そう
パソコン操作の起点となるWindows 10のスタートメニューには多数のアプリやタイルが表示され、目的のアプリを探すのが大変だ。スッキリ整理して自分好みに仕立てよう。
-
Windowsのお節介な通知にさようなら、通知元を見分けて遮断しよう
Windowsの起動時や作業中に突然表示される通知に、日々悩まされているユーザーも多いだろう。実は通知元はOSやアプリ、ブラウザーとさまざま。しっかり見分けて通知元から遮断しよう。
-
Windowsの「スマホまね」は要らない、Cortanaやタッチ操作向けタイルをオフに
Windowsはバージョンアップのたびに、スマホやクラウドを意識した機能を取り入れてきた。昔からのユーザーには邪魔に感じるものも少なくない。これらの機能をオフしよう。
-
MSアカウントでなくてもWindowsは使える、ローカルアカウントへの切り替え方
クラウドを使わないのであればMSアカウントを使う必要性はさほどない。むしろアプリの使用履歴などのユーザー情報が外部に送信される点が気になるなら、ローカルアカウントに切り替えてしまおう。
-
情報流出につながるOneDriveの「予期せぬ同期」、無効化するとファイルが消える?
OneDriveはバックアップ機能によって、複数のパソコン間で利用者が予期しないファイルの同期が起こる。職場の機密性の高い文書が自宅のパソコンに表示されてしまうなんてことも。
-
Windowsに組み込まれた「OneDrive」、不要なら迷惑機能を一掃しよう
Windows 10やWindows 11にはクラウドストレージの「OneDrive」がOSの機能として組み込まれている。しかし、クラウドを使わない人には迷惑に感じるだろう。OneDriveの迷惑行為を一掃する方法を紹介しよう。