全1429文字
PR

 Windows 10や11にはクラウドストレージの「OneDrive(ワンドライブ)」がOSの機能として組み込まれており、Microsoft(MS)アカウントでサインインすればクラウドサービスを利用できる。しかし、OneDriveを使わない人にとっては便利どころか迷惑と感じることも多い。例えば「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」というOSと同名のフォルダーがあり、ファイルの保存先を間違えてしまうことがある(図1)。OneDriveの迷惑行為を一掃する方法を紹介しよう。

図1 クラウド上にファイルを保存できる「OneDrive」だが、使っていない人にとっては邪魔な存在だ。OneDrive内には「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」というフォルダーがあり、OSの同名フォルダーと混同して紛らわしい。ExcelやWordの既定の保存先になっていたり、OSの起動時にアプリが自動起動するのも困る。OneDriveが不要なら消してしまおう
図1 クラウド上にファイルを保存できる「OneDrive」だが、使っていない人にとっては邪魔な存在だ。OneDrive内には「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」というフォルダーがあり、OSの同名フォルダーと混同して紛らわしい。ExcelやWordの既定の保存先になっていたり、OSの起動時にアプリが自動起動するのも困る。OneDriveが不要なら消してしまおう
[画像のクリックで拡大表示]

 第1の対策はOneDriveの機能を無効化すること。無効化すれば以降はエクスプローラーの「ナビゲーションウィンドウ」にも表示されなくなり、OSと一緒に起動することもなくなる。目障りなOneDriveはさっさと無効化しよう。

対策はOneDriveの無効化 サインアウトかアンインストール

 Excel文書などの既定の保存先に選ばれてしまう問題は、無効化しても対策にはならない。アプリにMSアカウントでサインインするとOneDriveが保存先に選ばれるので、既定の保存先を変える。

 無効化の方法はMSアカウントからサインアウトするか、アプリをアンインストールするかの2択(図2)。両者の大きな違いはパソコン内にアプリ本体が残るか消えるかという点なので、どちらを選択してもよい。

対策はアンインストールかサインアウト
対策はアンインストールかサインアウト
図2 サインアウトした場合とアンインストールした場合などのOneDriveの変化をまとめた。アンインストールすれば完全に消える(=無効化)が、使いたいと思い直したときに再インストールする必要がある。サインアウトによる無効化は、追加で自動起動をオフにする操作も必要になるが、アプリが残っているので元に戻すのが簡単だ
[画像のクリックで拡大表示]

 アンインストールする場合は図3のように「設定」画面の「アプリと機能」から実行。OneDriveがナビゲーションウィンドウから消え、自動起動することもなくなる(図4)。

OneDriveをアンインストールする
OneDriveをアンインストールする
図3 OneDriveアプリをアンインストールするには、「設定」画面の「アプリと機能」で「Microsoft OneDrive」をクリックして「アンインストール」を選ぶ(1)(2)。Windows 11の場合は「インストールされているアプリ」で「Microsoft OneDrive」欄の右端の「…」をクリックして「アンインストール」を選ぶ
[画像のクリックで拡大表示]
図4 アンインストールが完了するとエクスプローラーの「ナビゲーションウィンドウ」や通知領域のOneDriveが消える。今後はOSを起動したときに自動起動することはない
図4 アンインストールが完了するとエクスプローラーの「ナビゲーションウィンドウ」や通知領域のOneDriveが消える。今後はOSを起動したときに自動起動することはない
[画像のクリックで拡大表示]