Windows 10と11のユーザーアカウントへのサインインは、従来型のローカルアカウントよりもクラウドと連携可能なMicrosoft(MS)アカウントを使うのが一般的だ。しかし、クラウドを使わないのであればMSアカウントを使う必要性はさほどない。むしろアプリの使用履歴などのユーザー情報がマイクロソフトに送信される点が気になる人もいるだろう。この際、ローカルアカウントに切り替えるのも1つの選択肢だ。
MSアカウントとローカルアカウントの違いを図1にまとめた。クラウド経由でのWindowsの設定の同期はMSアカウントでしかできないが、2台以上のパソコンを使っていないなら関係ない。MSアカウントはEdgeなどを初めて起動したときもサインイン状態で開けるが、ローカルアカウントでも初回のみ手入力すれば2回目から自動サインインできる。
パソコンが複数台なければMSアカウントを使う意味はない
MSアカウントに向く人、向かない人をまとめたのが図2だ。向く人の条件に該当しないと判断したらローカルアカウントにしてもよい。